獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

犬の泌尿器疾患

【獣医師監修】犬の腎臓病の余命は?ステージ別の目安と飼い主ができる5つのこと

犬の慢性腎臓病(CKD)は腎臓の機能が徐々に低下していく不可逆的な病気です 。

進行度合いによって国際基準でステージ1~4に分類され(IRISステージ)、数値が進むほど予後が厳しくなります 。

一般に慢性腎臓病と診断後の平均余命は1年半~2年程度とされます が、ステージごとの目安は以下の通りです。

ステージ症状腎機能残存率予想余命治療・ケアのポイント
ステージ1(初期)症状ほぼ無し,無症状または軽微な症状のみ33~100%良好な腎機能を維持約400日以上(1年以上)早期発見・適切管理により進行を大幅に遅らせることが可能定期的な検査と生活習慣の改善が重要
ステージ2(軽度)多飲多尿,軽度の症状が出現25~33%機能低下が進行約200~400日(7~13か月)早期に治療介入すればさらなる悪化を防ぎやすい段階。積極的な進行抑制治療を開始
ステージ3(中等度)食欲不振,体重減少,嘔吐,明確な症状が出現10~25%重度の機能低下約110~200日(3~6か月程度)積極的な治療とケアで生活の質を維持する必要。症状緩和と合併症管理が重要
ステージ4(末期)食欲廃絶,重度嘔吐,痙攣,意識障害,重度症状10%未満極度の機能低下約14~80日(2週間~3か月未満)尿毒症が進行し命を維持することが非常に困難な段階緩和ケアと生活の質向上に重点

なお国際獣医腎臓病研究グループ(IRIS)の報告では、ステージ2で平均約14.8か月、ステージ3で約11.1か月、ステージ4では約1.98か月というデータもあります 。

あくまで統計上の目安であり、個体差によって寿命は大きく異なります。適切な治療とケア次第で、これらの数字以上に生きるケースも少なくありません(後述の実例参照) 。

延命のために飼い主ができる5つのこと

腎臓病と診断された愛犬の寿命を少しでも延ばし、生活の質(QOL)を維持するために、飼い主ができる具体的なケアを5つ解説します。どれも獣医師の指導のもとで行うべきですが、日々の工夫次第で病気の進行を緩やかにし、愛犬と過ごせる時間を伸ばすことが期待できます。

🐕 愛犬の腎臓病ケア5つの方法

ケア方法具体的な実施内容期待できる効果実施時の注意点
🍽️ 療法食の徹底・低タンパク・低リン・低塩分の専用療法食に切り替え
・オメガ3脂肪酸(EPA)強化フードを選択
・食いつかない場合は温めたり混ぜたりして工夫
・手作り食との併用も検討
・腎臓への負担を大幅軽減
・老廃物や毒素の蓄積を防止
・高リン血症による合併症を予防
・腎機能低下の進行を遅らせる
・できるだけ早期から開始する
・獣医師と相談しながら調整
・急激な食事変更は避ける
・愛犬の嗜好も考慮する
💧 水分摂取と補液・家の複数箇所に新鮮な水を設置
・ウェットフードや水でふやかした食事を提供
・必要に応じて皮下点滴や静脈点滴を実施
・自宅での皮下点滴も可能
・脱水を防いで腎臓への血流を維持
・老廃物の排出を促進
・残存腎機能をサポート
・尿毒症の進行を抑制
・水は毎日新鮮なものに交換
・点滴は獣医師の指導に従う
・心臓への負担を考慮
・適切な量と頻度を守る
💊 薬剤・サプリ活用・リン吸着剤で高リン血症を抑制
・ACE阻害薬で腎臓の血行を改善
・オメガ3脂肪酸サプリで抗炎症効果
・症状に応じて胃腸薬や造血剤も使用
・腎機能悪化のスピードを遅らせる
・尿タンパクの漏出を減らす
・高血圧を抑制
・吐き気や貧血などの症状を緩和
・必ず獣医師の処方で使用
・副作用の可能性を理解
・自己判断での使用は禁止
・定期的な効果確認が必要
🏠 生活環境の改善・静かで快適な休息場所を確保
・室温調整と柔らかい寝床を用意
・愛犬のペースに合わせた軽い散歩
・たっぷりのスキンシップと愛情表現
・ストレスを大幅に軽減
・筋力維持と適度な気分転換
・精神的な安定感を提供
・免疫力の向上
・体調の変化を常に観察
・過度な運動は避ける
・小さなサインも見逃さない
・愛犬の気持ちに寄り添う
📊 定期検査と観察・血液検査(クレアチニン・BUN・SDMA)を定期実施
・尿検査で比重やタンパク質をチェック
・体重・食欲・飲水量・尿量を毎日記録
・表情や行動の変化を24時間観察
・病気の超早期発見が可能
・治療効果をリアルタイムで把握
・悪化サインを即座にキャッチ
・治療方針の適切な調整
・SDMA検査で初期段階の発見
・記録は正確に継続
・異常があれば即座に受診
・獣医師との情報共有を密に
  1. 療法食の徹底(低タンパク・低リンの食事)
    • 腎臓への負担を減らす専用の腎臓病療法食への切り替えは最も重要な治療法です 。腎不全時にはタンパク質やリン、ナトリウム(塩分)を過剰に摂ると老廃物や毒素が体内に蓄積し腎臓をさらに傷めます 。市販の療法食はタンパク質やリンを制限し必要なカロリーを確保できるよう設計されています。特にリンの制限は腎不全の合併症(高リン血症による石灰化など)を防ぎ、病気の進行を抑える効果が証明されています 。また**オメガ3系脂肪酸(EPAなど)**を強化した食事も有益です。EPAは高血圧や酸化ストレスを和らげ腎機能低下の進行を遅らせる作用が期待でき 、実際にオメガ3を補給した犬は死亡率が低下し腎機能の維持に役立ったとの報告があります 。療法食にどうしても食いつかない場合は獣医師と相談の上で他のフードを混ぜる・手作り食を併用するといった工夫も検討しましょう。できるだけ早期から食事療法を開始するほど腎臓病患者は長生きできると研究されています 。
  2. 十分な水分摂取と皮下点滴による補液
    • 脱水を防ぐことは腎臓病管理の基本です。常に新鮮な水をたっぷり飲めるよう工夫し、自宅の複数箇所に水を置く、ウェットフードや水でふやかした食事を与えるなどして飲水量を確保してください 。腎臓病の犬は尿が薄く大量に出るため、水分補給が追いつかないと容易に脱水になります。脱水は腎臓への血流を低下させ、更なる腎障害を招きかねません。進行したステージでは獣医師による補液(点滴)も延命に有効です 。末期腎不全では体内の毒素排出を助けるため皮下点滴や静脈点滴を定期的に行い、残存腎機能をサポートします。通院ストレスを考慮し、飼い主が自宅で皮下点滴を実施するケースもあります 。適切な量と頻度は獣医師が指示しますので、心臓への負担など注意点を含め指導に従いましょう。十分な水分補給は老廃物の排出を促し、腎臓への負担軽減につながるため、日常的に意識して取り組みたいケアです。
  3. 適切な薬剤・サプリメントの活用
    • 症状や検査値に応じて、獣医師は様々な内服薬やサプリを処方します。例えばリン吸着剤(経口投与で食事中や腸内のリンを結合し排出させる薬)は、高リン血症を抑え腎機能悪化を遅らせます 。腎不全のステージ2後半以降では食事療法だけでリン管理が難しくなるため、積極的に用いられます。またACE阻害薬などの血管拡張薬(エナラプリルやベナゼプリル等)は、腎臓の血行を改善し尿タンパクの漏出を減らすことで腎臓を保護する効果が期待できます 。実際、タンパク尿を減らす治療を行った犬は行わなかった犬に比べ生存期間が延びたとの報告もあります 。さらにオメガ3脂肪酸(EPA/DHA)サプリの補給も有用です。オメガ3には抗炎症・抗酸化作用があり高血圧の抑制にもつながるため、腎臓病の進行を緩やかにするとされています 。このほか、活性炭剤(腸内で尿毒素を吸着)、胃腸薬(嘔吐や食欲不振の緩和)、造血ホルモン製剤(腎性貧血の治療)など症状緩和や合併症対策の薬も用いられます 。これらの薬剤は副作用もあり自己判断で使うべきものではありません。必ず獣医師と相談し、「愛犬に今本当に必要な薬か?」を見極めながら上手に活用しましょう。
  4. 快適な生活環境とQOL維持
    • 愛犬が少しでも穏やかに過ごせる環境づくりも大切なケアの一つです。腎臓病の犬は倦怠感や吐き気などで体調が上下しやすいため、なるべくストレスの少ない静かな環境を整えてあげます 。室温や寝床の柔らかさにも配慮し、体力の落ちたシニア犬でも快適に休めるよう工夫しましょう。運動については過度な運動は負担ですが、全く動かないと筋力低下や鬱積ストレスにつながります。愛犬の様子を見ながら無理のない範囲で適度な散歩や気分転換を続けてください 。腎臓病は日々の体調変化が犬の心理にも影響しうる病気です 。飼い主は小さなサイン(疲れやすさ、息遣い、表情の変化など)も見逃さずに気遣い、体調の悪い日は静養させる、食べやすいものを与えるなどその時々に応じたケアを心がけましょう。何より飼い主の愛情と安心感が犬の精神的支えになります。いつもそばに寄り添いスキンシップを図ることで、愛犬の不安を和らげてあげてください 。
  5. 定期的な検査と状態把握
    • 腎臓病と上手に付き合うには現状を正しく把握することが欠かせません。【血液検査】や【尿検査】を定期的に行い、腎臓の働きを示す数値の変化を追いましょう。血中のクレアチニンやBUN(尿素窒素)が基準値を超えていないか、尿の比重や蛋白に異常がないかをチェックすることで早期発見・早期治療が可能になります 。特にSDMAと呼ばれる新しい血中マーカーは腎機能が25%失われた段階で上昇するため(クレアチニンは約75%機能喪失で上昇)、SDMA検査を活用すればごく初期に腎障害を捉えることもできます 。診断後も定期検査によってステージの進行度や電解質バランスの乱れ、貧血の有無などが分かるため、治療方針の微調整に役立ちます。併せて毎日の家庭での観察も重要です 。愛犬の体重・食欲・飲水量・尿量・元気などを日々記録し、少しでも悪化サイン(例:体重減少や食欲低下、嘔吐が増える等)に気付いたら早めに受診しましょう 。飼い主によるきめ細かなモニタリングが、結果的に愛犬のQOL維持と余命延長につながります 。

実例:腎臓病と共に長く生きた犬の症例紹介

ここで、適切なケアによって余命の目安を大きく超えて生存したケースを紹介します。事実に基づく実例を見ることで、「愛犬も頑張れるかもしれない」という希望を持っていただきたいと思います。

●ステージ3で余命1か月の宣告→3年以上生存したパピヨンの例

ある16歳のパピヨン(タミちゃん)は、慢性腎不全の診断時に腎数値が振り切れるほど悪化しており、「余命は数か月、ひどければ1ヶ月持たない」と宣告されました 。当初は処方された療法食も食べられず病状が進みましたが、飼い主さんは諦めず市販の腎臓サポート食を片っ端から試し, 最終的には処方食を流動食にしてシリンジ(注射器)で給餌する方法にたどり着きます 。その甲斐あってタミちゃんはみるみる回復し、以後は安定した状態を維持しました。結果、宣告から2年9か月が経過しても元気に過ごし、最終的には腎不全特有の深刻な症状が出ることもなく、発症から3年2か月後に老衰で静かに旅立ちました 。獣医師ですら驚く劇的な延命例であり、「強制給餌なんてしているの?」と言われたほどですが 、飼い主さんは「これは生きるためのお食事サービスです」と前向きにケアを続けたそうです 。このケースは適切な栄養管理と献身的な介護によって、統計的な余命を大きく超えることが可能であることを示しています。

●末期腎不全でもQOLを維持したチワワの例

もう一つの例として、若い頃から病気を抱え15歳で腎不全末期となったチワワ(ソラちゃん)がいます。ソラちゃんはBUNが通常上限20前後のところ200超、Creも正常1前後が3.4と重度の数値でした。本来なら毒素によりぐったりして食事も摂れなくなる数値ですが、定期的な鍼灸治療や漢方サプリなど緩和ケアを続けた結果、驚くほど元気で食欲も保っている状態でした 。主治医曰く「この数値でいつも通り元気にご飯を食べているなんて、本当に生命力の強い子です!」とのことです 。ソラちゃんはその後も皮下補液や食事工夫をしながら好きなものを食べ、散歩を楽しみ、最期まで穏やかに生き抜いたそうです 。このケースは、たとえ数値上は末期でも適切なケア次第で犬の苦痛を最小限に抑え、日常生活の幸福度を維持できることを物語っています。

以上のように、腎臓病は確かに厳しい病気ですが、「絶対に〇〇ヶ月しか生きられない」というものではありません。最新の知見に基づくケアと飼い主の愛情次第で、犬の余命は大きく延びる可能性があります 。希望を捨てず最善を尽くすことが何より大切です。

愛犬と向き合う上で大切なこと(心構えと看取りの準備)

腎臓病の愛犬と日々向き合う中で、飼い主さんの心構えも非常に重要です。まず知っておいていただきたいのは、慢性腎臓病は完治しない病気であり、いずれ最終的には死に至る可能性が高いという現実です 。この事実は辛いものですが、受け入れつつ「その日が来るまでどうすれば愛犬にとって最良の時間を過ごさせてあげられるか」を考えることが肝心です。

●最期の時を知り、心の準備をする

腎不全が末期になると具体的にどのような状態になるのか、どんな亡くなり方をするのか――あらかじめ知識を持っておくことは飼い主にとって非常に大切です 。知るのは怖いかもしれませんが、知っておくことでいざという時に慌てずに済み、愛犬の最期をしっかり看取る心構えができます 。例えば末期には、食事が取れなくなり嘔吐や痙攣、昏睡状態を経て静かに息を引き取るケースが多いこと、場合によっては延命治療か苦痛緩和ケア(緩和ケア)を選択する局面が訪れること などを理解しておきましょう。獣医師から説明があるはずですが、不明点は遠慮なく質問し、**最期の過ごし方(自宅か入院か、安楽死の是非など)**についても家族で話し合っておくと良いでしょう。

●治療に「正解」はないと心得る

腎臓病は完治しないため、治療の目的は残った腎機能を維持し寿命をできる限り延ばすことです 。どこまで積極的な延命措置を取るか、治療と緩和ケアのバランスをどうするかはケースバイケースで、「こうしなければいけない」という絶対的な正解はありません。大事なのは犬と飼い主と獣医師が三位一体となって無理なく続けられる治療を選ぶことです 。費用や通院頻度も考慮しつつ、納得できる治療プランを獣医師と模索しましょう。他の病院の意見も聞きたい時はセカンドオピニオンも躊躇せず利用してください 。腎臓病は長い闘病になります。「治す」ことはできなくても「上手に付き合っていく」ことで愛犬と過ごす時間をできるだけ長くすることが十分可能です 。焦らずに、しかし諦めずに、愛犬にとってベストと思える選択を重ねていきましょう。

●自分を責めず、最後まで寄り添う

腎臓病の多くは老齢や遺伝的要因によるもので、決して飼い主さんの責任ではありません 。治療をしても完治しない現実に直面すると無力感を覚えるかもしれませんが、「もっと早く気づいていれば…」「自分のせいで…」と自分を責めないでください。それよりも**「今できることは何か」を前向きに考える姿勢が大切です。幸い、慢性腎臓病は適切なケアで進行を緩やかにできる病気です 。愛犬は飼い主さんの笑顔と言葉かけに大きな安心を感じます。たとえ残された時間がわずかでも、愛情を持って最後までお世話をすることが犬にとって何よりの幸せでしょう 。看取りの際には、できるだけ苦痛を和らげてあげることを最優先に考え、延命措置よりも愛犬の尊厳を保つ選択をするケースも多いです 。これは決して後ろ向きなことではなく、愛犬への深い愛情に基づく判断です。つらい時期を支えるために、必要であればペットロスや介護に詳しいカウンセラーの協力を仰ぐのも良いでしょう 。周囲のサポートも得ながら、飼い主さんご自身も心身の健康に留意して下さい。

まとめ:最善のケアで愛犬との時間を延ばそう

腎臓病の犬の余命は確かに短くなりがちですが、飼い主の努力次第で「その子なりの最長寿命」を引き出すことも可能です。【食事療法の早期開始】や【適切な水分・投薬管理】によって寿命が延びることは研究でも示されています し、実際に高度なケアで平均値をはるかに超える年月を生き抜いたワンちゃんもいます 。

重要なのは、愛犬の状態をよく観察しながら、獣医師と二人三脚でケアを続けることです。

「もう高齢だから…」と決めつけず、最後までできる限りの手を尽くしましょう。

たとえ治癒は望めなくとも、適切なケアで病気の進行をできるだけ遅らせ、穏やかな日々を少しでも長く保つことができます 。愛犬にとって一番の薬は、飼い主さんの深い愛情と支えです。希望を捨てず前向きに取り組む姿勢は必ず愛犬にも伝わります。

最善のケアを続けることで、「余命○○」という数字以上にかけがえのない時間を延ばすことができるでしょう。その先に訪れる別れの時まで、どうか愛犬との毎日を大切に、そして悔いのないよう精一杯寄り添ってあげてください 。きっとあなたと愛犬にとってかけがえのない充実した時間が過ごせるはずです。

  • この記事を書いた人
院長

院長

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。

-犬の泌尿器疾患