- HOME >
- 院長
院長

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。
2025/9/7
犬の炎症性腸疾患(IBD:Inflammatory Bowel Disease)とは、明確な原因が特定できない慢性の腸炎の総称です 。 免疫機能の異常反応によって腸の粘膜に炎症細胞(リンパ球や形質細胞 ...
2025/9/7
愛犬が膵炎と診断されたら、何よりも「食事管理」が鍵となります。 膵炎では与えて良い物・悪い物が明確にあり、飼い主による徹底した食事コントロールが求められます 。本記事では、膵炎の犬に適した食事内容や療 ...
2025/9/7
犬の膵炎(すいえん)は、愛犬の命にも関わりかねない危険な病気です。愛犬が嘔吐や食欲不振、強い腹痛などの症状を示す場合、膵炎を発症している可能性があります 。 特に急性膵炎は短時間で症状が悪化し、適切な ...
2025/9/6
ストルバイト結石とは、尿中のリン酸アンモニウムマグネシウムが結晶化してできる尿路結石の一種です 。特に尿がアルカリ性になると結晶が形成されやすく、弱酸性であれば結晶化しにくく溶解も可能です 。原因とし ...
2025/9/6
猫のトイレに血の混じった尿を見つけたら、飼い主さんは驚き心配になるでしょう。 尿に血が混ざる「血尿」は、放置すると命に関わる重大な病気が隠れている場合もあり、早急な対応が必要です 。本記事では、血尿と ...
2025/9/6
犬の膀胱炎(ぼうこうえん)とは、膀胱内部の粘膜に炎症が起こる病気です 。尿道を通じて侵入した細菌感染が主な原因で、頻尿や血尿などの排尿に関する症状を引き起こします 。犬では比較的よくみられる疾患で、一 ...
2025/9/6
猫が頻繁にトイレに行く様子を見かけると、「何か病気ではないか?」と心配になる飼い主さんも多いでしょう。 「頻尿」とは一般に、通常より排尿の回数が多く一回の尿量が少ない状態を指します 。本記事では、猫の ...
2025/9/6
愛犬がおしっこに関する異変を見せたら、それは「泌尿器トラブル」のサインかもしれません。泌尿器トラブルとは、尿を作る腎臓から排泄する尿道までの尿路系に生じる様々な問題の総称です。具体的には、頻尿(何度も ...
2025/9/6
猫の泌尿器系は、腎臓・尿管・膀胱・尿道の4つの器官から構成されています 。 腎臓で血液中の老廃物をろ過して尿(おしっこ)を作り、尿管を通じて膀胱に蓄え、十分に溜まったら尿道から体外に排泄されます 。腎 ...
2025/9/5
犬の慢性腎臓病(CKD)は腎臓の機能が徐々に低下していく不可逆的な病気です 。 進行度合いによって国際基準でステージ1~4に分類され(IRISステージ)、数値が進むほど予後が厳しくなります 。 一般に ...