
子犬期は成犬の基礎が作られる大切な時期です。
健康に育てるためには、栄養バランスの優れた良質なドッグフードを選ぶ必要があります。しかし市販の子犬用フードは種類が多く、何を基準に選べば良いか迷いますよね。ここでは獣医師としておすすめできる子犬用ドッグフードの選び方を解説します。
- 子犬用の総合栄養食を選ぶ: ドッグフードには「全年齢対応」や「成犬用」もありますが、子犬用(パピー用)の総合栄養食を選びましょう。成長期に必要な高タンパク・高カロリー・カルシウムなどの栄養素が適切に配合されており、子犬の発育を支える設計になっています。全年齢対応フードの場合、栄養バランスが成犬基準のため子犬には量を増やす調整が必要になることもあります。誤った給餌量では栄養不足や過剰のリスクがあるので、やはり子犬専用のフードが安心です。
- 主原料は良質な肉や魚: 子犬は消化器官が未熟で、下痢や嘔吐、アレルギーも起こりやすい時期です。高品質な肉や魚が主原料のフードは消化吸収が良く、必要な動物性たんぱく質を効率的に摂れます。筋肉や骨、被毛の発達に欠かせない栄養をしっかり補うため、原材料欄の最初に「○○肉(チキンやサーモンなど)」と明記されたフードを選びましょう。逆に「○○ミール」「肉類(副産物)」など中身が不明確な素材が主原料のものは避けた方が無難です。
- 人工添加物の少ないもの: 成長途中の子犬には、保存料・着色料など人工添加物をできるだけ避け、天然由来成分で製造されたフードがおすすめです。人工の保存料や香料は安全とされる量のみ使用されていますが、長期的な影響は未解明な部分もあります。ビタミンE(トコフェロール)やハーブ抽出物など自然由来の抗酸化剤で保存しているフードだと安心です。なるべく無添加・無着色を謳う製品を選ぶと良いでしょう。
- 子犬が食べやすい粒の形状: 子犬の口は小さく歯も未発達なので、粒サイズが小さめで噛み砕きやすいドライフードを選びます。超小型犬の子犬には特に粒が小さいものを、中~大型犬なら誤飲しない適度な大きさを。噛む力が弱い子には、水やぬるま湯でふやかして与える方法もあります。その際に芯までふやけやすい粒設計のフードだと子犬でも食べやすいです。子犬期は「硬くて食べられない」「餌を残す」といった悩みも多いので、香りや食いつきの良さにも注目しましょう。
- 継続しやすい価格と入手性: 良いフードでも続けられなければ意味がありません。子犬期は食べる量が増えていくため、無理なく購入し続けられる価格かどうかも大切です。またペットショップや通販で安定して入手できる製品だと餌切れの心配が少なく安心です。定期購入割引があるメーカーや、全国の店舗で買えるブランドなど、入手性も考慮して選びましょう。
獣医師のアドバイス: 子犬をお迎えした直後は、まずはブリーダーや保護施設で与えられていたフードを継続し、環境変化のストレスを減らしましょう。その後、新しいフードに切り替える際は徐々に混ぜて1~2週間かけて移行するとお腹を壊しにくいです。成長に伴い必要な栄養量も変化するため、月齢ごとの適切な給与量をチェックし、体重の増え方を見ながら加減してくださいね。
獣医師おすすめ!子犬に最適なドッグフード厳選5選【ランキング】
それでは、上記のポイントを満たす子犬におすすめのドッグフード5選を獣医師の視点からランキング形式で紹介します。安全性・栄養バランス・食べやすさに優れ、実際に人気の高いフードを厳選しました。愛犬に合ったベストな一品を見つける参考にしてください。各商品の特徴やおすすめ理由、適した子犬のタイプも解説します。
▼ おすすめドッグフード比較表(子犬用厳選5商品)
ランク | 商品名(ブランド) | 主な特徴 | 価格(税込) |
---|---|---|---|
1位 | このこのごはん(コノコトトモニ) | 国産・ヒューマングレード、無添加、小型犬向け、高タンパク低脂肪 | 約¥3,850(1kg)初回割引あり |
2位 | GRANDS グランツ チキン&ダック | フランス産・グレインフリー、肉含有57%、無添加、小粒(8mm) | ¥4,708(1.8kg)※定期初回¥980お試しセット |
3位 | アカナ パピー スモールブリード(Champion) | カナダ産・高タンパク33%、穀物不使用、多種肉魚配合、AAFCO基準 | ¥7,480(2kg) |
4位 | アーテミス フレッシュミックス パピー小粒(Artemis) | 米国産・ホリスティックフード、ラム肉主体、乳酸菌・K12配合、オールライフステージ | ¥2,640(1kg) |
5位 | ニュートロ ナチュラルチョイス 子犬用チキン&玄米(Mars) | 米国発・良質チキン使用、小麦不使用、DHA配合、小粒でふやけやすい | ¥2,438(1kg) |
※価格は参考のおおよその税込価格です(容量は商品一例)。では各商品の詳細を見ていきましょう。
1位:このこのごはん(国産/オールライフステージ対応)
国産プレミアムフードの「このこのごはん」は、小型犬の健康維持に特化して開発された全年齢対応フードです。子犬にも安心して与えられ、近年口コミで人気が高まっています。主原料には高たんぱくで低脂肪な鶏肉(ささみ・胸肉・レバー)を使用し、魚粉には鰹節を配合。香りが良く食いつき抜群です。
- 特徴: ヒューマングレード品質の原材料を使用し、保存料・着色料など人工添加物一切不使用。7~8mmほどの小粒サイズで子犬でも噛み砕きやすく、ノンオイルコーティング製法で酸化しにくいのもポイントです。また小麦グルテンフリーで愛犬のアレルギーに配慮しています。
- おすすめ理由: 高品質な国産食材と無添加製法で、子犬の体にやさしく安全性が非常に高いです。主原料の鶏肉は良質なたんぱく源で消化吸収も良く、子犬の発育に必要な栄養をしっかり補給できます。さらに青パパイヤ酵素や乳酸菌なども含まれ、便臭や涙やけ対策に効果が期待できる構成です。獣医師の目から見ても、食材選びから製造まで配慮が行き届いた信頼できるフードと言えます。
- 適しているケース: 特に超小型~小型犬の子犬に適しています。運動量が少なめの室内犬でも太りにくい低脂肪設計なので、室内で暮らすトイプードルやチワワなどにも◎。食が細い子や添加物に敏感な子にも安心です。将来の健康を考え、できるだけ良いものを与えたい飼い主さんに向いています。
- 購入先情報: 公式サイトで購入可能で、定期コース初回15%オフなど割引もあります。市販店では扱いが少ないため通販の利用がおすすめです。開封後もチャック付き袋で保存しやすく、1kgあたり約3,800円と品質を考えれば適正な価格と言えるでしょう。
2位:GRANDS グランツ チキン&ダック(全年齢対応)
- *GRANDS(グランツ)**はフランス生まれの高品質フードで、日本の基準に合わせて開発された新鋭ブランドです。チキンとダックを贅沢に配合したグレインフリー設計で、子犬の成長を力強くサポートします。
- 特徴: 主原料に放し飼いで育てた新鮮チキン&ダックを合計57%使用し、穀物不使用(グレインフリー)で低炭水化物を実現。人工の保存料や香料、着色料も無添加です。粒は約8mmの小粒で、子犬でも食べやすいサイズ。内容量600gの小分けパックを採用し、開封後も新鮮なうちに使い切れるよう工夫されています。AAFCO(米)とFEDIAF(欧州)の栄養基準をともにクリアした国際水準のフードです。
- おすすめ理由: 良質なたんぱく源が豊富で**高タンパク(粗たんぱく質33%)**ながら、不要な添加物はゼロ。栄養価・安全性ともに申し分なく、子犬の発達に必要な要素を網羅しています。特に動物性原料の割合が高いため嗜好性も抜群で、食いつきに悩む子犬にも試しやすいでしょう。また600gずつ小分けにするアイデアは鮮度管理の面で優秀で、常に香り高い状態で与えられるのも魅力です。獣医師としても、栄養設計と品質管理にこだわった姿勢に好感が持てるおすすめフードです。
- 適しているケース: 穀物アレルギーが心配な子犬や、グレインフリーの高級フードを試してみたい飼い主さんに適しています。肉含有量が多く活発な子犬や中型犬以上のしっかりした体格の子にもぴったりです。粒が小さいため超小型犬でも問題なく食べられますが、カロリーがやや高めなので適量を守りましょう。食物アレルギーでフード選びに悩んでいる場合にも、有力な選択肢となります。
- 購入先情報: 公式サイト限定販売で、初回は2種類の味を980円で試せるお得なお試しセットがあります。通常価格は1.8kgで約4,700円ですが、定期購入を利用すれば割引が受けられます。店頭では手に入りにくいため、公式通販やAmazonなどオンライン購入が基本です。
3位:アカナ パピー スモールブリード(小型犬子犬用)
世界的に評価の高い**ACANA(アカナ)**は、カナダ産プレミアムフードとして有名です。「パピースモールブリード」は小型犬の子犬向けレシピですが、同シリーズで中大型犬子犬用も展開されています。高タンパク・高品質な肉魚をふんだんに使ったレシピで、発育期の愛犬に必要な栄養をしっかり届けます。
- 特徴: 地元カナダの新鮮素材を使用した生物学的に適正なフードを謳っており、鶏肉・七面鳥・魚・卵など動物原料が全体の約70%とたっぷり配合されています。穀物は不使用で、レンズ豆やヒヨコ豆など低GIの豆類を炭水化物源に採用。人工添加物ゼロで、保存は天然由来のビタミンE等で行われています。子犬の関節ケアに配慮したグルコサミンや、皮膚被毛に良いオメガ脂肪酸も強化されています。粗たんぱく質約33%、脂質20%と栄養たっぷりです。
- おすすめ理由: アカナは原材料の多様さと質の高さで群を抜いています。1袋に複数種類の肉や内臓、魚、野菜果物が含まれ、「丸ごと獲物(WholePrey)」という理念で総合的な栄養を供給する設計です。子犬に必要な動物性たんぱくを豊富に摂れるだけでなく、DHAやカルシウムなど成長サポート成分もバランス良く含まれています。実際に世界中のブリーダーや獣医師から高い支持を得ており、子犬の健やかな発育を強力に支えるフードとして安心しておすすめできます。
- 適しているケース: 活発でエネルギッシュな子犬や、**筋肉質に育てたい犬種(例: ジャックラッセルテリア、コーギー等)**に向いています。グレインフリーなので皮膚が弱い子やアレルギー体質の子にも◎。一方で高タンパクゆえに消化に時間がかかる場合もあるため、胃腸が敏感な子には様子を見ながら与えましょう。またカロリー密度が高いので、給与量を守りつつ体重管理することが大切です。
- 購入先情報: アカナは専門店や通販で購入できます。価格は2kgで約7千円台と高めですが、その価値に見合うハイクオリティです。Amazonやペットショップ、一部ホームセンターでも取り扱いがあります。並行輸入品も出回るため、購入時は正規代理店から入手するのがおすすめです。賞味期限が製造から15か月程度と設定されていますので、新鮮なうちに使い切れるサイズを選ぶと良いでしょう。
4位:アーテミス フレッシュミックス パピー(小粒)
Artemis(アーテミス)はアメリカ発のホリスティックドッグフードブランドで、その高品質さから専門誌で「最高級品」と評価されたこともあります。「フレッシュミックス パピー小粒」は全年齢対応の子犬向けレシピで、ラム肉を主体に穀物もバランス良く含むオールナチュラルフードです。
- 特徴: 人間が食べられる基準の食材のみを使用し、副産物ミールや人工保存料は無添加。主原料には新鮮なラム肉(子羊肉)を使用し、消化率が高く嗜好性も良好です。玄米やキビなど良質な穀物も配合し、適度な繊維質とエネルギー源を確保。さらにプロバイオティクス(乳酸菌EF-2001)や口腔内善玉菌K12、免疫力を高めるアガリクス茸、関節ケアのグルコサミン・コンドロイチンまで配合するなど、総合的な健康サポートを意識した設計です。粒は小型犬が食べやすい小粒サイズです。
- おすすめ理由: アーテミスは栄養面・安全面・信頼性のどれを取ってもトップクラスです。実際に世界25か国で販売され、多くの愛犬家に支持されています。子犬に必要なタンパク質・脂質だけでなく、腸内環境を整える善玉菌や歯の健康に役立つ成分まで入っているため、これ一つでトータルケアが期待できます。穀物が入っていますが全て消化しやすい素材で、子犬の未熟な胃腸にも優しい配合です。獣医師としても、自信を持って子犬オーナーさんに推薦できるプレミアムフードです。
- 適しているケース: 総合的な栄養バランスを重視したい方や、添加物を避けつつ穀物も含まれたフードを求める場合に適しています。超小型~中型犬まで幅広い子犬に対応し、食いつきも良いので偏食気味の子にも試す価値ありです。ラム肉主体のためチキンにアレルギーがある子にも選択肢になります。免疫力を高めたい時期や、将来の関節・歯の健康も考えたい飼い主さんにぴったりです。
- 購入先情報: アーテミス製品はペットショップや通販サイトで購入できます。価格は1kgあたり約2,600円前後で、プレミアムフードとしては比較的入手しやすい価格帯です。大容量の袋で買うと割安ですが、開封後はしっかり密封し早めに使い切るようにしましょう。保存料無添加のため鮮度管理には注意が必要です。
5位:ニュートロ ナチュラルチョイス 子犬用 チキン&玄米
Nutro ナチュラルチョイスは、日本でも定番人気のプレミアムドッグフードシリーズです。中でも「超小型犬~中型犬の子犬用 チキン&玄米」は、良質なチキンを主体に子犬の発育を総合的にサポートする設計で、ブリーダーや獣医師からの信頼も厚いフードです。
- 特徴: アメリカ産ですが日本の愛犬向けに配合されたレシピで、第一主原料に新鮮なチキン生肉を使用しています。小麦やトウモロコシは使わず、炭水化物源には玄米やオーツ麦、大麦など消化に優しい穀物を採用。DHA(魚油由来)やオメガ3・6脂肪酸、必須アミノ酸など子犬の脳や視力・皮膚の発達を助ける栄養も強化されています。粒は小型犬でも食べやすい極小サイズで、独自の製法によりふやけやすい粒となっているため、お湯で柔らかくして与えることも容易です。
- おすすめ理由: ナチュラルチョイスは「自然素材にこだわる」ブランドコンセプト通り、原料の質が高く不要な添加物も控えめです。その一方で価格は比較的手頃で、市販でも入手しやすいため継続給餌しやすい点が魅力です。実際にこのフードで育った子犬は毛艶が良く、健康的に成長したとの声も多く聞かれます。獣医師目線でも、栄養バランスが総合的によく計算されており、初めてプレミアムフードを試す方にも安心しておすすめできます。
- 適しているケース: 幅広い犬種の子犬にマッチするオールラウンドなフードです。特に超小型~中型犬の子犬に最適化されていますので、チワワや柴犬、コーギー、シュナウザーなど様々な犬種で実績があります。食物アレルギー配慮で小麦不使用なのもポイントで、皮膚トラブルが心配な子にも◎。初めて子犬を飼う方で「どのフードにすれば…」と迷ったら、まず試してみる価値のある安定感のある一品です。
- 購入先情報: 全国のペットショップやホームセンター、通販(Amazonや楽天市場等)で容易に入手できます。価格は800g~4kgなど容量展開があり、1kgあたりに換算すると約2,000~2,500円程度です。大袋で購入すると割安ですが、小分けにして密封保存し酸化を防ぎましょう。市販品の中では品質が良くコスパに優れているため、多頭飼いのご家庭にもおすすめしやすいフードです。
子犬のドッグフードに関するQ&A・よくある疑問
Q1. 子犬に成犬用のフードを与えてもいいですか?
A. 基本的には子犬用フードを与えることを推奨します。成犬用では成長期に必要なカロリーやカルシウムが不足しがちです。やむを得ず成犬用を使う場合は給与量を増やす必要がありますが、栄養バランスを崩す恐れがあるため注意が必要です。子犬の月齢や体格に合ったパピー用フードを与え、1歳前後(※犬種により異なる)になったら徐々に成犬用に切り替えましょう。
Q2. ドライフードとウェットフード、子犬にはどちらが良い?
A. 一般的にはドライフードが経済的で歯石も付きにくく管理が楽なためおすすめです。ただし超小型犬や離乳期直後で固い粒が食べられない場合は、水でふやかしたドライフードやパピー用のウェットフードを利用すると良いでしょう。ウェットは水分補給にも役立ちますが、総合栄養食かどうか確認してください。獣医師のアドバイス: 子犬期からドライフードに慣らしておくと、将来的に歯も丈夫になりやすいですよ。
Q3. 子犬用フードはいつまで与えるの?
A. 子犬用(パピー用)のフードは、愛犬が成長期を終えるまで与えます。一般的な目安では、小型犬は生後9〜12ヶ月頃まで、中型犬で生後12ヶ月、大型犬では18ヶ月、超大型犬では24ヶ月程度までが子犬期とされています。成犬体重に見合った体格になり、骨格の成長線が閉じる時期がフード切替の目安です。成犬用への移行は徐々に行い、子犬用と成犬用を混ぜながら1〜2週間かけて切り替えてください。
Q4. 子犬がドッグフードを食べない時の対策は?
A. 環境が変わった直後や乳歯から永久歯への生え変わり時期など、子犬がフードを食べ渋ることがあります。まずは健康状態を確認し、元気があるなら以下を試してみましょう。
- ふやかして温める: ドライフードをぬるま湯でふやかし、香りを立たせると食欲が刺激されます。
- トッピングを少量加える: 子犬用ミルクやすりおろした野菜など、安全な範囲で風味付けする方法です。
- 食器や環境を見直す: フードボウルの高さや形状が合わない場合も。静かな場所で落ち着いて食べられる環境か確認しましょう。
それでも食べない・体重減少が見られる場合は早めに獣医師に相談してください。子犬の食欲不振が長引くと成長に影響しますので注意が必要です。
まとめ:子犬に合った良質なフードで健やかな成長をサポートしよう
子犬の健やかな成長には、毎日の食事が何より大切です。本記事では獣医師監修のもと厳選したおすすめドッグフード5選を紹介しました。それぞれ特徴は異なりますが、いずれも子犬の発育に必要な栄養をしっかり摂れる優秀なフードばかりです。ぜひ愛犬の体質や好みに合う一品を選んでみてください。
大切なのは、継続して与えることです。良質なフードでも頻繁に変えていては胃腸に負担がかかります。愛犬が気に入ったフードが見つかったら、それをベースに適量を守って与え続けましょう。定期的に体重や便の状態をチェックし、必要に応じて量を調整してください。
子犬期はあっという間ですが、この時期に適切な栄養を与えることが将来の健康につながります。愛情たっぷりのご飯で、愛くるしい子犬との毎日を元気いっぱいに過ごしてくださいね。獣医師として、飼い主さんと愛犬が笑顔で成長を喜べるよう応援しています!