- HOME >
- 院長
院長

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。
2025/9/5
高齢のワンちゃん(一般に7歳以上)は腎臓病を発症しやすく、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません 。 しかし飼い主さんが正しい知識を持ち、日頃から対策をとれば腎臓病の予防や早期発見につな ...
2025/9/13
腎臓病と診断された愛犬には、適切な食事管理が健康維持と症状の進行抑制に極めて重要です 。腎臓に負担をかけない食事に切り替えることで、老廃物の蓄積を減らし体調悪化を防ぐ効果が期待できます 。 ここでは、 ...
2025/9/5
愛犬が「腎臓病」と診断されたら、飼い主としては不安でいっぱいになるでしょう。 腎臓は生命維持に重要な臓器であり、腎臓病は放置すれば命に関わる深刻な病気です 。一度損なわれた腎臓の組織は元に戻らないため ...
2025/9/3
ロシアンブルーは美しい青灰色の被毛とエメラルドグリーンの瞳を持ち、上品で神秘的な雰囲気が人気の猫種です。鳴き声が小さく穏やかな性格から“ボイスレスキャット”とも呼ばれ、初めて猫を飼う方にも魅力的に映る ...
2025/9/6
犬の腎臓病には急性腎臓障害と慢性腎臓病がありますが、特に多いのが慢性腎臓病(CKD)です。慢性腎臓病とは、腎臓の機能が徐々に低下し数ヶ月~数年かけて進行する病気で、高齢のワンちゃんほど発症リスクが高ま ...
2025/9/3
愛猫が病気やケガをしたとき、治療費が高額になることは珍しくありません。とくに猫は腎臓病や尿路結石など慢性的な病気にかかりやすく、長期的な通院や手術が必要になるケースもあります。ペット保険に加入していれ ...
2025/9/3
大切な愛犬が病気やケガをしたとき、治療費の負担は決して軽くありません。そんなとき頼りになるのがペット保険ですが、各社のプランによって補償内容や保険料は様々で、どれを選べば良いか迷ってしまう飼い主さんも ...
2025/9/2
人間が口にして問題ない食材でも、犬の体では有害に働く場合があります。犬は人と代謝機能や消化酵素の働きが異なるため、チョコレートのテオブロミンを分解するのが極端に遅かったり、キシリトールでインスリンが過 ...
2025/9/2
室内飼いの猫ちゃんにキャットタワーは必要か悩む飼い主さんも多いでしょう。結論から言えば、キャットタワーは猫本来の習性を満たし、ストレスを軽減するのに大いに役立つアイテムです。以下にキャットタワーを設置 ...
2025/9/2
飼い主さんにとって、ペットをお留守番させる間の様子はとても気になりますよね。ペットカメラ(見守りカメラ)は、外出先からスマートフォンで愛犬や愛猫の映像を確認できる便利なアイテムです。部屋でペットが何を ...