獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

犬のホルモン病 高齢犬の病気

犬の甲状腺機能低下症とは?老犬の震え・歩き方がおかしい原因から症状・治療・食事・寿命まで徹底解説

【犬の甲状腺機能低下症 】老犬の震え•歩き方がおかしい!末期症状•寿命について獣医師が解説

年をとってから愛犬の元気がなくなった、よく寝るようになった、食事量は変わらないのに太ってきた、背中の毛が薄くなってきた…。そんな症状はありませんか?
「老化だから仕方ない」と見過ごされがちですが、これらは甲状腺機能低下症のサインかもしれません。甲状腺機能低下症とは、代謝を活発にする甲状腺ホルモンの分泌量が低下してしまうホルモン病です。

甲状腺ホルモンが不足すると全身の臓器に様々な異常を引き起こし、皮膚・被毛のトラブル、心臓をはじめとした循環器の異常、神経の異常(震えやふらつき、歩行異常)などが現れます。特に高齢犬の肥満では甲状腺機能低下症が潜んでいることが多く、代謝低下により痩せにくく太りやすい状態になります。例えば、食事量を変えていないのに体重が増え続けたり、ダイエットしても全く痩せない場合には本症を強く疑いましょう。

本記事では、獣医師が犬の甲状腺機能低下症について症状(初期症状から末期症状)や原因・治療法、日常の食事管理、そして寿命への影響まで詳しく解説します。大切な愛犬の健康管理にぜひお役立てください。

甲状腺機能低下症ってどんな病気

甲状腺機能低下症とは、首にある甲状腺から分泌される甲状腺ホルモンの量が不足することで起こる病気です。甲状腺ホルモンは全身の新陳代謝を促進する重要なホルモンで、エネルギー産生やタンパク質・脂質・糖質の代謝を活発にする役割があります。このホルモンが不足すると代謝が落ち、体の様々な機能が低下してしまいます。

犬の甲状腺は喉の下(人でいう喉仏の付近)に左右一対ある小さな臓器です。甲状腺ホルモンの分泌は脳の下垂体から出る甲状腺刺激ホルモン(TSH)によってコントロールされています。血中の甲状腺ホルモン濃度が下がると下垂体からTSHが分泌され、甲状腺に「ホルモンを出せ」と命令を出します。一方、甲状腺ホルモンが十分あると脳はTSH分泌を抑制し、ホルモン値を一定に保ちます。この視床下部‐下垂体‐甲状腺軸の調節がうまくいかず甲状腺ホルモンが欠乏した状態が甲状腺機能低下症です。

甲状腺機能低下症の原因

犬の甲状腺機能低下症の約90~95%は甲状腺自体の障害(一次性甲状腺機能低下症)によって起こります。主な原因は、自分の免疫が甲状腺を攻撃するリンパ球性甲状腺炎(自己免疫疾患)や原因不明の特発性甲状腺萎縮です。これらにより徐々に甲状腺組織が破壊・萎縮していき、ホルモン分泌ができなくなります。

非常にまれな原因としては、先天性の甲状腺発育異常、甲状腺そのものの腫瘍(甲状腺癌)、あるいは脳の下垂体や視床下部の腫瘍・外傷による二次性甲状腺機能低下症があります。しかしこれらは全体の数%程度と少なく、大多数は甲状腺の自己免疫的破壊によるものです。

好発犬種や発症しやすい年齢

甲状腺機能低下症は中高齢(5歳以上)の犬によくみられます。特に中型~大型犬で多い傾向があり、ゴールデン・レトリーバー、ドーベルマン、アイリッシュ・セッター、ダックスフンド、コッカー・スパニエル、エアデール・テリアといった犬種で発症が多いと報告されています。一方、超小型犬やミニチュア犬種での発症は比較的まれだとされています。しかし現在の日本では小型犬の飼育頭数が多いこともあり、トイプードル、柴犬、ミニチュア・シュナウザー、ビーグル、シェルティーなど幅広い犬種で患者が認められています。オス・メスの性差はありませんが、避妊済みのメス犬は未避妊の犬よりリスクがやや高い可能性が指摘されています。

犬の甲状腺機能低下症の症状

甲状腺ホルモンは体内のほぼ全ての器官に作用するため、その不足により様々な臨床症状が現れます。特に多いのは代謝低下による全身症状と、皮膚・被毛の異常です。また神経系や循環器、生殖器に影響が出ることもあります。主な症状をカテゴリー別に見てみましょう。

全身の症状(代謝の低下によるもの)

  • 活動性の低下・無気力:なんとなく元気がなくなり、動きたがらない、すぐ疲れて長時間寝ているといった状態になります。若い犬でも急に老け込んだように見えることがあります。
  • 体重増加・肥満傾向:食欲や食事量が以前と変わらないのに体重が増えて太ってきます。代謝が落ちてカロリー消費が減るためで、ダイエットしても痩せにくくなります。
  • 寒がりになる:体温維持が苦手になり、寒さに弱くなります。冬場は暖かい場所を好んで長時間丸まっていることがあります。低体温になるケースもあります。
  • 心臓の動きがゆっくりになる:心拍数が低下したり、脈が遅く弱くなります。ときに不整脈が生じることもあります。

皮膚・被毛の症状

  • 脱毛・毛が薄くなる:被毛の生え替わりサイクルが乱れ、左右対称の脱毛が起こりやすくなります。特に胴体や背中、尻尾(ラットテイル)で毛が抜け、首輪の当たる首回りが薄くなることもあります。痒みは伴わず、オーナーさんが気づきにくい場合もあります。
  • 皮膚の黒ずみ・ベタつき:新陳代謝の低下で皮膚の生まれ変わりが遅くなり、角質や皮脂が蓄積します。フケが増えたり皮膚が脂っぽくベタベタして、毛穴が詰まった状態(脂漏症)になります。毛穴周辺の色素沈着により皮膚が黒ずんで見えることも多いです。
  • 皮膚が厚ぼったくなる:顔や額、体の皮膚がむくんだように分厚くなり、しわが増えます。特に上まぶたや唇が腫れぼったく垂れ下がり、悲しそうな表情(悲観的顔貌)になるのが特徴です。これは粘液水腫といって皮膚にムコ多糖が沈着するために起こる変化です。
  • 皮膚炎や外耳炎を併発:皮膚のバリア機能が低下するため、細菌性の皮膚感染症(膿皮症)やマラセチア性外耳炎などを起こしやすくなります。治療してもなかなか治らない慢性的な皮膚炎の裏に本症が潜んでいるケースもあります。

神経系の症状

  • 歩行異常・ふらつき:四肢の筋力低下や神経伝達の障害から、歩き方がぎこちなくなったり、後肢のふらつき(運動失調)が見られることがあります。足を引きずる、起立や階段の上り下りを嫌がるといった様子も甲状腺機能低下症の犬で報告されています。
  • 震え:末梢神経の障害により体の一部が小刻みに震えることがあります。特に後ろ足の震えは高齢犬に多い症状ですが、甲状腺ホルモン低下が原因の可能性があります。
  • けいれん発作:稀ではありますが、甲状腺機能低下症で全身性のけいれん発作(てんかん様発作)を見る場合があります。
  • 顔面神経麻痺:顔の表情筋を動かす神経が麻痺し、片側の顔が垂れる顔面神経麻痺が起こることがあります。耳が垂れ下がったり瞬きができないといった症状です。
  • 嗜眠(しみん):刺激しないと起きないほどの強い眠気(昏睡に近い状態)になることがあります。常にボーッとして反応が鈍く、すぐまた寝てしまうといった様子です。

その他の症状

  • 眼の異常:角膜潰瘍(黒目の表面に傷ができる)やブドウ膜炎(目の中の炎症)などの眼疾患が報告されることがあります。これは全身の代謝異常や免疫異常が関与すると考えられます。
  • 生殖機能の低下:未避妊のメスでは発情周期が乱れたり長期間発情が来なくなったりすることがあります(不顕性発情)。オスでは性欲減退や精子数の低下が見られる場合があります。
  • 便秘:腸の動きも緩慢になるため便秘気味になる犬もいます。

このように症状は多岐にわたり、一見すると「年を取ったから元気がないだけ」「太りやすい体質になったのかな」「皮膚が弱いのかな」などと見過ごされてしまうことがあります。しかし複数の症状が同時にゆっくり進行している場合は甲状腺の異常を疑い、早めに動物病院で検査することが重要です。特に副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)も中高齢犬に多く皮膚の薄毛や多飲多尿、肥満傾向を示すため、甲状腺機能低下症と症状が重なります。本症とクッシング症候群は鑑別が必要な病気です。

末期症状として起こり得る状態

治療を受けず甲状腺ホルモンの欠乏が長期間進行すると、粘液水腫性昏睡(ミクソデマ・コーマ)という重篤な状態に陥ることがあります。これは皮膚や全身に沈着したムコ多糖による浮腫と、極度の代謝低下により昏睡状態に至る病態です。意識がなく反応しなくなり、体温・血圧・血糖が危険なほど低下します。発症すると命に関わり、集中治療が必要です。特に寒冷刺激やストレスが引き金となり、屋外飼育の老犬が冬の寒い日にショック状態に陥ったケースも報告されています。幸いこのような末期まで進行する例は稀ですが、放置すれば命を縮める可能性がある点に注意が必要です。

犬の甲状腺機能低下症の診断方法

甲状腺機能低下症は血液検査で甲状腺ホルモン値を測定することで診断します。具体的には血中のサイロキシン(T4)濃度が低下し、脳下垂体から分泌される甲状腺刺激ホルモン(TSH)が上昇していることが確認されます。これにより甲状腺からホルモンが出ていないことが示され、一次性甲状腺機能低下症の診断が可能です。

ただし注意すべき点は、甲状腺以外の病気にかかっていたり、ある種の薬剤を飲んでいたりすると、実際には甲状腺は正常でも見かけ上T4が低下してしまうことです。このような現象をユーサイロイド・シック症候群(Euthyroid sick syndrome)といいます。例えばクッシング症候群、糖尿病、重篤な感染症、悪性腫瘍などは血中甲状腺ホルモン値を下げることがあります。またグルココルチコイド(ステロイド)や抗てんかん薬(フェノバルビタール)など一部の薬剤もT4値を低下させる作用があります。そのため血液検査の結果だけで即断せず、他の疾患の有無や臨床症状、他の検査結果を総合して診断することが大切です。

診断確定のため追加で行われる検査として、甲状腺の超音波検査やシンチグラフィー(放射性ヨウ素による甲状腺の機能イメージ検査)があります。甲状腺のサイズ縮小やヨウ素摂取の低下が確認できれば支持的な所見となります。

また、TSH刺激試験(外部からTSHを投与して甲状腺が反応するか調べる検査)や抗サイログロブリン抗体の測定により、診断の確実性を高めることもあります。しかしこれらは専門的検査になるため、通常は総合的な血液検査+臨床症状で診断がつくケースがほとんどです。
※要注意:一度チラージンなど甲状腺ホルモン補充治療を開始すると、その後は正確な診断検査が困難になります。治療で外からホルモンを補ってしまうと本来の犬自身のホルモン値が分からなくなるためです。したがって、治療開始前にしっかりと診断検査を行うことが重要です。

ユーサイロイドシック症候群(非甲状腺疾患症候群)に注意

上述のように、甲状腺機能低下症と紛らわしいユーサイロイドシック症候群には注意が必要です。ユーサイロイドシック症候群とは、甲状腺そのものは正常にも関わらず、他の病気や要因によって二次的に甲状腺ホルモン値が低下している状態を指します。

この場合、実際には甲状腺の治療は不要で、基礎にある病気を治療すれば甲状腺ホルモン値は正常化します。ユーサイロイドシックを甲状腺機能低下症と誤診してしまうと、必要ない甲状腺ホルモン薬を与えてホルモン過剰になるリスクがあるため注意が必要です。
例:副腎皮質機能亢進症(クッシング症候群)は代表的なユーサイロイドシックの原因疾患です。クッシング症候群の犬ではT4が低下することが多いため、一見甲状腺機能低下症のように見えることがあります。しかし甲状腺自体は正常なので、クッシング症候群を治療すれば甲状腺ホルモン値も回復します。甲状腺機能低下症と診断されたけれど治療反応が思わしくない場合、背景にこうした別の病気がないか再評価することも大切です。

治療法:甲状腺ホルモン剤による補充療法

犬の甲状腺機能低下症は治療可能ですが、甲状腺そのものの機能を元に戻すことはできないため完治(根治)はしません。不足した甲状腺ホルモンを一生補い続けることで症状を管理する、生涯管理が必要な慢性疾患です。

治療には甲状腺ホルモン製剤(レボチロキシン、商品名チラーヂンやレベンタなど)を用いたホルモン補充療法を行います。錠剤または液体の内服薬で、通常は1日2回もしくは1回、継続的に投与します。適切な量のホルモン薬を与えることで数週間ほどで活動性が改善し始め、数ヶ月で皮膚や体重の変化も改善するとされています。実際、治療により見違えるほど元気を取り戻し、被毛の艶が戻ったり、足腰の衰えが改善したケースも多く報告されています。特に「最近急に歳をとったみたい」と感じていたワンちゃんが治療後に若々しさを取り戻す様子は、飼い主さんにとっても驚きと喜びとなるでしょう。

甲状腺ホルモン薬の投与量は個体差が大きいため、治療開始後は定期的に血中のホルモン値をチェックしながら適正量を探っていきます。過剰投与になると甲状腺機能亢進症(いわゆる甲状腺中毒症、チロトキシコーシス)を招き、落ち着きがなくなったり、頻脈、下痢、多飲多尿、体重減少(食欲旺盛なのに痩せる)などの副作用が出る恐れがあります。逆に量が少なすぎると十分な効果が得られません。そのため開始4~8週間後に甲状腺ホルモン値を測定し、不足も過剰もない範囲に維持できるよう薬量を調節します。その後も定期的(数ヶ月おき)に血液検査を行い、犬の状態に応じて投与量を微調整していきます。適正な量のホルモン剤を投与し続ければ、症状はコントロール可能で予後は非常に良好です。

なお、まれに甲状腺腫瘍が原因で機能低下が起きている場合は、腫瘍に対する外科手術や放射線治療・化学療法が検討されることもあります。甲状腺癌は頻度こそ低いものの悪性度が高いこともあるため、担当獣医師と治療方針をよく相談してください。

治療にかかる費用の目安

甲状腺ホルモン剤は比較的安価な薬ですが、中~大型犬では必要量が多くなるため月々の薬代は5,000~10,000円程度かかることがあります。加えて定期的な血液検査費用が必要で、1回あたり1~2万円前後(検査項目数による)と考えておくと良いでしょう。病院によって価格設定は異なりますが、「毎日飲み薬+定期検査」という維持費が生涯続く点は理解しておきましょう。

甲状腺機能低下症の予後と寿命

適切に治療を受けている甲状腺機能低下症の犬は、通常の犬と同じような寿命を全うできます。甲状腺ホルモン剤でホルモン値さえコントロールしていれば、病気が直接寿命を縮めることはありません。

実際、甲状腺機能低下症自体で命を落とすことはまず無く、投薬により健康な犬と変わらない生活を送ることが可能です。皮膚の乾燥や脱毛、無気力といった臨床症状も、治療開始から数週間~数ヶ月で改善するケースが多いでしょう。

ただし、震えやふらつきなどの神経症状は改善に半年以上かかる場合があります。神経組織の回復には時間を要するため、焦らずに経過を見守ることが大切です。

一方で、治療を受けず放置された場合は体の代謝異常が進行し、犬の生活の質(QOL)と寿命に深刻な悪影響を及ぼします。甲状腺ホルモンは全身の臓器機能を維持する助けをしているので、未治療だと以下のような問題が顕著になってきます。

  • 高コレステロール血症・高脂血症:甲状腺ホルモン不足によりコレステロールや中性脂肪が蓄積し、高脂血症を引き起こします。放置すると動脈硬化のリスクが高まり、心臓や腎臓などに血栓や障害を起こす恐れがあります。
  • 免疫力の低下:新陳代謝の低下は免疫系にも影響し、感染症にかかりやすく治りにくくなります。皮膚炎が慢性化したり、内臓の感染症を併発する可能性もあります。
  • 心臓への負担:心拍出量の低下や徐脈によって心臓の機能不全を招き、心不全のリスクとなります。また、高脂血症に伴う冠動脈疾患も懸念されます。
  • 神経障害の悪化:歩行困難や筋力低下が進行し、最終的に起立不能になるケースもあります。四肢だけでなく喉頭麻痺による声がれや嚥下障害、巨大食道(食道拡張)による誤嚥性肺炎など、命に関わる二次障害が発生する可能性も指摘されています。

これらは犬の生活の質を著しく損ねるだけでなく、結果的に寿命を縮めてしまう要因となります。特に心臓病や神経障害といった深刻な合併症が起これば命に関わります。甲状腺機能低下症は適切な治療をすれば怖くない病気ですが、放置すれば危険な病気なのです。愛犬に疑わしい兆候が見られたら、早めに検査・治療を受けさせてあげましょう。

甲状腺機能低下症の犬の食事管理

甲状腺機能低下症と診断された犬では、毎日の食事管理も重要なケアの一部になります。特に注意すべきポイントは以下のとおりです。

  • 高脂血症への対応:甲状腺ホルモン低下により高コレステロール血症や高中性脂肪血症をほとんどの症例で併発します。そのため、食事中の脂肪分を抑えることが大切です。脂肪含有量の低いフードを選ぶことで、肥満や高脂血症の悪化を防ぎます。高脂血症が改善されれば動脈硬化のリスク軽減にもつながります。
  • 良質なたんぱく質の確保:代謝低下でタンパク同化(合成)が落ちるため、消化の良い良質なたんぱく質を十分に与えることも必要です。過度に加熱調理されたタンパク質は消化吸収率が落ちるので、新鮮な肉や魚を使ったフードや手作り食でアミノ酸バランスの取れた食材を提供すると良いでしょう。
  • 腸内環境の改善:代謝を支えるためには腸内環境の健康も大切です。甲状腺機能低下症では腸の蠕動が鈍くなり便秘を起こしやすいことから、食物繊維(難消化性炭水化物)を含むフードで腸の動きをサポートしましょう。腸内善玉菌のエサになるイモ類や穀物(小麦を除く)なども適量取り入れると腸の健康維持に役立ちます。

低脂肪フードのおすすめ:JPスタイル・ダイジェストエイド

市販の療法食にも、甲状腺機能低下症や高脂血症の犬向けに設計された低脂肪フードがあります。その一つが国産療法食「JPスタイル ダイジェストエイド」です。ダイジェストエイドは「低脂肪」かつ「低アレルゲン」という二つの特徴を併せ持つ革新的な食事療法食です。

牛肉、鶏肉、羊肉、小麦、乳製品、卵といった一般的なアレルゲン原料を一切使用せず、脂質含有量もメーカー成犬用フード平均の約半分(6.1%)に調整されています。それでいて嗜好性(美味しさ)にも配慮され、食べ飽きずに継続しやすい点も魅力です。

実際、療法食は美味しくないと食べてくれず管理が難航することがありますが、ダイジェストエイドは何度も試作を重ね犬の食いつきにもこだわって作られています。また日本の家庭環境に合わせ、小粒で食べやすい形状になっているのも国産ならではの工夫です。

こうした低脂肪高品質のフードを活用し、食事面からも愛犬の健康維持をサポートしましょう。

甲状腺機能低下症の犬が食べてはいけないもの

甲状腺機能低下症の治療効果を最大限にするため、与えてはいけない食品や注意すべき食べ物も把握しておきましょう。以下のような食品は症状を悪化させたり治療の邪魔をする可能性があるため、避けるか慎重に与える必要があります。

  • 高脂肪の食品:脂肪分の多い肉類や揚げ物、人間用のこってりした食べ物は与えないでください。前述の通り甲状腺機能低下症の犬は高脂血症になりやすく、脂肪過多の食事は肥満と血液中脂質のさらなる上昇を招きます。酸化した古い油脂も有害なので注意しましょう。
  • 加工食品:ハム・ソーセージ・ベーコンなど保存料や添加物が多い加工食品は犬にも負担となります。総じて塩分や脂肪も高いため、与えない方が無難です。おやつは無添加のシンプルな素材を選びましょう。
  • 乳製品(ヨーグルト・牛乳など):乳製品自体は犬にとって必ずしも悪いものではありませんが、甲状腺機能低下症で使用するレボチロキシン製剤(チラーヂンなど)と同時に与えることは厳禁です。乳製品に含まれるカルシウムが薬の吸収を阻害してしまうためです。実際、人医療のデータでも牛乳や鉄剤と甲状腺ホルモン薬の併用で吸収低下が報告されています。乳製品を与えるなら服薬の数時間後にするなど時間をずらしてください。
  • キャベツやブロッコリーなどのアブラナ科野菜:これらの野菜に含まれるゴイトロゲンという成分には、甲状腺ホルモンの合成を妨げる作用が報告されています。ただし通常の食餌で適量を与える程度であれば問題になる可能性は低く、大量に毎日与え続けるといった場合に注意が必要というレベルです。愛犬がキャベツやブロッコリーを好む場合も、少量のお裾分け程度にとどめましょう。
  • 海藻類やヨウ素強化卵:昆布やワカメ、ノリなど海藻にはヨウ素(ヨード)が豊富に含まれています。ヨウ素は甲状腺ホルモンの原料ですが、過剰に摂取するとかえって甲状腺の組織を破壊し機能低下を悪化させる恐れがあります。そのため甲状腺機能低下症の犬では海藻類は与えない方が良いでしょう。特に日本で市販されている「ヨード卵(ヨウ素強化卵)」は通常の卵よりヨウ素含有量が高いため、療養中の犬には避けるのが無難です。

まとめ

甲状腺機能低下症は適切に管理すれば怖がる必要はない病気です。たしかに一度発症すると一生涯の投薬が必要ですが、ホルモンさえ補充してあげれば健康な犬と同じように生活できます。実際、治療を開始すれば甲状腺機能低下症そのものが原因で亡くなるケースはほぼ皆無です。

しかし放置すれば肥満や皮膚の脱毛・感染症から始まり、末期には粘液水腫性昏睡に至る危険性もあります。そこまで進行する前に、少しでも「あれ?」と感じたら早めに対処してあげることが飼い主さんの務めです。特に高齢犬で最近元気がない、震えが出る、歩き方がふらつくといった様子があれば、年のせいと決めつけず一度動物病院で甲状腺の検査を受けてみましょう。早期発見・早期治療によって、愛犬は再び元気な毎日を取り戻せるかもしれません。

  • この記事を書いた人
院長

院長

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。

-犬のホルモン病, 高齢犬の病気
-, , , , , , , , , ,