獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫の体温の正しい測り方と平熱:熱っぽいと感じたときの確認方法

【獣医師が解説】猫の体温について

愛猫の様子がいつもと違う...。もしかしたら熱があるのかもしれません。しかし、どうすれば猫の体温を測ることができるのでしょうか?今回は、猫の体温の正しい測り方と平熱についてご紹介します。

猫の体温の平熱とは

まず、猫の体温の平熱は人間とは異なり、約38度から39度とされています。人間に比べて体温が高いため、手で触れて「熱っぽい」と感じることは難しいのが現状です。それでも、愛猫が元気がない、食欲がないといった異変を感じた場合は、体温を測ることをお勧めします。

猫の体温の測り方

猫の体温は、専用の獣医療体温計を使うのが最も正確です。一般的には、体温計の先端を猫の肛門に gently挿入して測ります。ただし、この方法は猫にとってストレスとなる可能性があるため、できる限り優しく、落ち着いた状態で行ってください。また、体温計は使用後必ず清潔に保つようにしましょう。

熱っぽいと感じたときのチェックポイント

愛猫が熱っぽいと感じた場合、以下のような症状がないか確認してみてください。

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 呼吸が早い
  • 鼻や口が渇いている

これらの症状が見られた場合、早急に獣医師に連絡し、猫の体調を診てもらうことをおすすめします。

猫の体温が上がる原因

猫の体温が上がる原因はさまざまです。感染症や内臓疾患、脱水症状などが考えられます。特に、高齢の猫は免疫力が低下するため、体調不良による発熱に注意が必要です。

まとめ

猫の体温は、その健康状態を知る重要な指標の一つです。愛猫の体調が少しでも気になる時は、適切な方法で体温を測り、必要に応じて獣医師に相談しましょう。そうすることで、愛猫の健康を守ることができます。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類