獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】子犬の低血糖症:フラフラして元気がない…小型犬に多い症状と対処法

【獣医師が解説】子犬の低血糖症について

愛犬の元気がない、フラフラする、特に小型犬に多いとされる低血糖症。これらは子犬によく見られる症状で、飼い主さんにとっては大変心配な状況ですよね。しかし、何が原因で、どのように対処すれば良いのかを知ることで、愛犬の健康を守ることができます。

低血糖症の原因

低血糖症は、血液中のグルコース(糖分)が不足し、体が正常に機能しなくなる病気です。特に小型犬や子犬は体が小さく、エネルギー消費が激しいため、血糖値が急激に下がりやすいのが特徴です。

主な症状

低血糖症の主な症状としては、元気がない、食欲不振、フラフラする、意識が低下する、痙攣が起きるなどがあります。特に子犬は急に血糖値が下がると、命に関わることもありますので、異変に気づいたらすぐに獣医師に相談しましょう。

治療法と対応

低血糖症の治療は、まず血糖値を上げることが重要です。そのためには、少量多回の食事や糖分の補給が必要となります。病院では、点滴や注射などで直接血糖値を上げる治療を行います。

予防と日常ケア

低血糖症の予防には、まずは適切な食事が重要です。特に子犬の場合は、1日に3~4回の少量多回の食事がおすすめです。また、定期的な検診も重要で、異常があればすぐに対応できるようにしましょう。

おすすめのフードとサプリメント

低血糖症の子犬には、糖分が豊富なフードや、血糖値を安定させる成分が配合されたサプリメントがおすすめです。ただし、最適なフードやサプリメントは個々の子犬によりますので、獣医師と相談しながら選びましょう。

まとめ

子犬の低血糖症は、早期発見と適切な対応が命を救います。愛犬の症状に気づいたら、すぐに獣医師に相談しましょう。また、日々の食事やケアに気を付けることで、予防することも可能です。愛犬の健康を守るために、飼い主さん自身が知識を身につけることが大切です。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類