獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬が骨折したかも?足を上げて歩くときの症状と応急処置、治療法

【獣医師が解説】犬が骨折したかも?足を上げて歩くときの症状と応急処置、治療法について

愛犬が突然、足を上げて歩くようになったら、それは骨折の可能性があります。犬は痛みを我慢する傾向があるので、飼い主自身が異変に気付くことが大切です。この記事では、骨折の原因から症状、治療法、予防までを詳しく解説します。

原因

犬の骨折は、交通事故や高所からの転落、遊びや運動中の事故など、急な力が加わることで起こります。また、老齢犬や栄養不足で骨がもろくなっている場合も、骨折しやすくなります。

主な症状

骨折した場合、犬は足を上げて歩く、または歩行がおぼつかないなどの症状を示します。また、骨折部分に触れると痛がる、食欲不振や元気がないなどの症状もあります。

治療法と対応

もし骨折の可能性があると思ったら、まずは獣医師に連絡しましょう。骨折は専門的な知識と技術を必要とするため、自己判断で処置を行わず、専門家に任せることが重要です。

獣医師は、レントゲンやCTを使って骨折の部位や程度を診断します。骨折の程度によっては、ギプス固定や手術が必要になることもあります。

また、骨折してから治るまでの間、犬が無理な動きをしないように安静にしておくことが重要です。適度な運動は必要ですが、飛び跳ねたり、走ったりすると治療の妨げになります。

予防と日常ケア

骨折予防には、日頃から適度な運動をさせることが重要です。筋肉をつけると骨を守る効果もあります。また、バランスの良い食事を与え、骨が健康に保てるようにすることも大切です。

また、怪我のリスクを減らすためにも、犬が飛び跳ねたり、走り回ったりする際は注意が必要です。特に、小型犬や子犬は骨折しやすいので注意が必要です。

おすすめのフードとサプリメント

骨を強くするためには、カルシウムやビタミンDが豊富なフードを選ぶと良いです。また、グルコサミンやコンドロイチンが含まれるサプリメントも、骨や関節の健康維持に役立ちます。

まとめ

犬の骨折は、予防と早期発見が大切です。愛犬の行動や体調に異変があったら、すぐに獣医師に相談しましょう。また、毎日のケアや食事にも気を付けて、愛犬の健康を守ることが大切です。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類