獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬の子宮蓄膿症:未避妊のメス犬に起こるおりもの・多飲多尿の症状と治療法

記事タイトル:「【獣医師が解説】犬の子宮蓄膿症:未避妊のメス犬に起こるおりもの・多飲多尿の症状と治療法」

犬の子宮蓄膿症について

愛犬が元気がなくなった、おりものが気になる、最近多飲多尿になってきた…そんな症状に気づいたら、子宮蓄膿症の可能性があります。子宮蓄膿症は、特に未避妊のメス犬に多く見られる病気で、放置すると命に関わることもあります。今回は犬の子宮蓄膿症について、その原因から症状、治療法、予防とケア、そしておすすめのフードまで詳しく解説します。

原因

子宮蓄膿症は、メス犬の発情周期と関連しています。発情期には子宮内膜が肥厚するため、細菌が繁殖しやすくなります。子宮内に残った細菌が感染症を引き起こし、膿がたまることで子宮蓄膿症が発生します。また、避妊手術を受けていない高齢のメス犬には特に注意が必要です。

主な症状

子宮蓄膿症の初期症状としては、おりものが多くなる、食欲不振、多飲多尿、元気がない、体重減少などが挙げられます。進行すると腹部が膨らみ、呼吸が困難になることもあります。これらの症状を見逃さず、異常を感じたらすぐに動物病院に連絡しましょう。

治療法と対応

子宮蓄膿症の治療は、通常、手術による子宮の摘出が必要です。症状が軽い場合は投薬治療も選択肢になりますが、再発のリスクがあるため、基本的には手術が推奨されます。また、家庭での対応としては、食事管理や、愛犬の体調を観察し、異常があればすぐに獣医師に相談することが大切です。

予防と日常ケア

子宮蓄膿症の予防の最良の方法は、避妊手術を受けることです。また、日常的には、愛犬のおりものの量や色、食欲、排尿量などをチェックし、異常があればすぐに獣医師に連絡することが重要です。

おすすめのフードとサプリメント

子宮蓄膿症の犬には、栄養バランスの良いフードを与えることが推奨されます。特に、免疫力を高めるためにビタミンCやE、亜鉛などが豊富に含まれているフードがおすすめです。また、食事だけでなく、サプリメントも併用することで、更に健康状態を維持することが可能です。

まとめ

子宮蓄膿症は、未避妊のメス犬に多く見られる重篤な病気です。しかし、早期に発見し、適切な治療を行えば完治する可能性が高いです。愛犬の健康を守るためにも、日々の観察と定期的な健康チェックを怠らないようにしましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類