【獣医師が解説】犬の尿路結石症:ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の症状と治療について
導入文
愛犬の健康を守るためには、さまざまな病気の知識が必要です。今回は、犬の尿路結石症について詳しく解説します。尿路結石症は、ストルバイト結石とシュウ酸カルシウム結石の二つが主なもので、治療法や予防策はそのタイプによって異なります。
原因
尿路結石症は、犬の尿中に含まれるミネラルが過剰に結晶化し、結石を形成することが主な原因です。ストルバイト結石は、尿がアルカリ性に偏ることで形成されやすくなります。一方、シュウ酸カルシウム結石は尿が酸性に偏ると形成されやすい傾向があります。
主な症状
犬の尿路結石症の症状は、尿を出す際に痛みを伴ったり、尿の色が濃くなったりすることがあります。また、尿の回数が増えたり、血尿が出ることもあります。重症化すると、尿が全く出なくなる尿閉症状も見られます。
治療法と対応
尿路結石症の診断は、尿検査や超音波検査などによって行われます。結石の大きさや位置によっては、薬物療法や食事療法で結石を溶かすことが可能です。しかし、大きな結石や、尿閉を起こしている場合には手術が必要となることもあります。
予防と日常ケア
尿路結石症の予防には、適切な飲水量の確保とバランスの取れた食事が重要です。また、定期的な健康診断によって早期発見・早期治療に繋げることも大切です。
おすすめのフードとサプリメント
尿路結石症の予防や治療に効果的なフードは、低タンパク・低ミネラルのものがおすすめです。また、尿のpH調整を助けるサプリメントも有効です。
まとめ
犬の尿路結石症は、適切なケアと早期対応で予防・治療が可能です。愛犬の健康を守るために、定期的な健康診断と適切な食事管理を心掛けましょう。何か異常を感じたら、すぐに獣医師に相談してください。