獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬の歯周病:歯石放置で口臭が臭い…歯周病の症状と予防・治療法

【獣医師が解説】犬の歯周病について

愛犬の口臭が気になる…。それは、歯周病が原因かもしれません。歯周病は犬の口臭の主な原因の一つですが、放置するとさまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。この記事では、歯周病の原因から主な症状、治療法・予防法まで詳しく解説いたします。

歯周病の原因

歯周病は、口腔内の細菌が増え、歯石がたまることで発症します。特に、食事の後に口腔内の清掃を怠りがちな場合、歯石が溜まりやすく、歯周病のリスクが高まります。また、年齢、遺伝、栄養状態なども影響します。

主な症状

歯周病の初期症状としては口臭が挙げられます。また、歯肉の赤み、歯石の付着、歯肉の腫れ、出血、歯が揺れる、食事の時に痛がるなどがあります。症状が進行すると、食欲不振、体重減少、一般的な不調なども見られます。

治療法と対応

歯周病は、早期発見・早期治療が非常に大切です。まずは、定期的な口腔内チェックと歯磨きが必要です。また、病院では専門の器具を用いて歯石を除去します。重度の場合は、抗生物質の投与や歯の抜歯が必要な場合もあります。

予防と日常ケア

歯周病の予防には、日々の口腔ケアが大切です。食事の後の歯磨きはもちろん、定期的な歯科健診も重要です。また、硬い食事を与えることで、自然に歯石を落とすことも効果的です。

おすすめのフードとサプリメント

歯周病予防には、適切な食事が大切です。歯周病予防に効果的な食材として、ビタミンCやビタミンE、亜鉛などの栄養素が豊富な食事を心がけましょう。また、オメガ3脂肪酸が豊富な食事も推奨されます。

まとめ

歯周病は、見逃しやすい病気ですが、早期発見・早期治療が大切です。日々の口腔ケアと栄養バランスの良い食事を心がけ、愛犬の健康を守りましょう。何か気になる症状があれば、すぐに獣医師に相談しましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類