獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬の熱中症:夏に多いハアハア息が荒くなる症状の応急処置と予防策

記事内容:

【獣医師が解説】犬の熱中症について

初夏から夏にかけて、愛犬の健康を守るために特に注意が必要な病気の一つが熱中症です。犬がハアハアと息を荒くしたり、動きが鈍くなったりする症状は、熱中症の可能性があると考えてください。この記事では、熱中症の原因や主な症状、適切な応急処置から予防策まで、詳しく解説します。

熱中症の原因

犬が熱中症になる原因は、主に暑さと水分不足です。犬は汗腺が少なく、体温調節が難しい生き物です。そのため、高温や湿度が高い場所で長時間過ごすと、体温が上昇し熱中症を引き起こす可能性があります。また、運動量が多い犬や、老犬、肥満犬は熱中症になりやすいとされています。

主な症状

熱中症の初期症状としては、ハアハアと息を荒げる、食欲不振、元気がない、瞳孔が広がるなどがあります。進行すると、ふらつきや意識障害、体温上昇、吐き気や下痢、重篤な場合には意識を失うこともあります。

治療法と対応

熱中症を疑う症状が見られたら、まずは涼しい場所に移動させ、水分補給を促しましょう。しかし、意識障害がある場合や、体温が40度以上に上がっている場合は、すぐに獣医師の診療を受けることが必要です。

予防と日常ケア

熱中症の予防策としては、犬を直射日光の当たる場所や車内に長時間放置しないこと、適度な運動と十分な水分補給が重要です。また、犬種や体調に合わせた適切な運動量を心がけましょう。

おすすめのフードとサプリメント

熱中症予防には、水分とともに適切な栄養摂取も大切です。特にビタミンやミネラルは、体温調節に重要な役割を果たします。また、高齢犬や肥満犬には、低脂肪で高タンパクなフードがおすすめです。

まとめ

熱中症は、早期発見と適切な対応が命を救います。愛犬の健康を守るために、日々のケアと予防対策をしっかりと行いましょう。何か異常を感じたら、すぐに獣医師に相談することをおすすめします。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類