獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬の甲状腺機能低下症とは?代謝が落ちて元気がなくなる病気の症状と治療法

【獣医師が解説】導入文:甲状腺機能低下症とは

愛犬の元気がなくなった、食事の量が減った、体重が増えてしまった等、何かと思い当たる節がある方は、愛犬が「甲状腺機能低下症」になっている可能性があります。甲状腺機能低下症は、犬の体内での甲状腺ホルモンの分泌が低下し、代謝が落ちてしまう病気です。

【獣医師が解説】原因:甲状腺機能低下症が起こる理由

甲状腺機能低下症の原因は、主に自己免疫疾患(体の免疫が自分自身の甲状腺を攻撃してしまう)や、年齢とともに自然に甲状腺の機能が低下する「老化」が挙げられます。特に中年以降の犬に多く見られます。

【獣医師が解説】主な症状:甲状腺機能低下症の見分け方

甲状腺機能低下症の症状として、以下のようなものがあります。

  • 元気がない
  • 食欲不振
  • 体重増加
  • 皮膚の異常(脱毛、かゆみ等)

【獣医師が解説】治療法と対応:甲状腺機能低下症の治療について

甲状腺機能低下症の治療は、甲状腺ホルモンの補充療法が主流です。これは、体内で足りない甲状腺ホルモンを外部から補うことで、体の代謝を正常に保つ治療法です。

【獣医師が解説】予防と日常ケア:甲状腺機能低下症の予防方法

甲状腺機能低下症の予防には、適度な運動とバランスの良い食事が重要です。また、年齢とともに病気のリスクが高まるため、定期的な健康診断を受けることも大切です。

【獣医師が解説】おすすめのフードとサプリメント

甲状腺機能低下症の犬には、甲状腺ホルモンの生成に必要な栄養素を含んだフードがおすすめです。特に、ヨウ素を含む海藻類や魚類、セレンを含む穀物や肉類を適度に摂ると良いでしょう。

【獣医師が解説】まとめ

甲状腺機能低下症は、適切な治療とケアによって、愛犬の生活の質を維持することができます。何か異常を感じたら、早めに獣医師に相談しましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。

-未分類

S