獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬の耳ダニ症:黒い耳垢・かゆがる症状の原因と駆除法

【獣医師が解説】犬の耳ダニ症について

愛犬が頻繁に耳をかいたり、黒い耳垢が見えたりすると、飼い主として心配になりますよね。それはもしかしたら「耳ダニ症」の兆候かもしれません。この記事では、犬の耳ダニ症の原因から駆除法まで、初心者の飼い主さんでも理解できるように丁寧に解説いたします。

耳ダニ症の原因

耳ダニ症は、名前の通り耳ダニが原因で起こる感染症です。耳ダニは微小な寄生虫で、主に犬や猫の耳道に寄生して生活します。感染源は他の感染動物や環境など、ダニが存在する場所全般に広がっています。ダニは暗く湿った環境を好むため、特に耳内は適した生息地となってしまいます。

主な症状

耳ダニ症の主な症状としては、以下のようなものがあります。

  • 耳を頻繁にかく
  • 黒色の粘液状の耳垢が多量に見られる
  • 耳の中が赤く腫れている
  • 頭を振る

これらの症状が見られた場合、早めに獣医師の診察を受けることをおすすめします。

治療法と対応

耳ダニ症の診断は、獣医師が耳垢を顕微鏡で観察し、ダニの存在を確認することで行います。治療は主にダニを駆除する薬剤を用いて行われます。初期段階であれば、耳ダニ専用の薬剤を用いて自宅でのケアも可能ですが、重症化している場合は獣医師の診察が必要です。

予防と日常ケア

耳ダニ症の予防には、定期的な耳掃除が有効です。また、ダニを駆除するスポットタイプの薬剤を定期的に使用することもおすすめです。飼い主さん自身がダニの存在を早期に発見できるように、愛犬の耳の様子を日々観察することも大切です。

おすすめのフードとサプリメント

健康な耳を保つためには、栄養バランスの取れた食事が重要です。特に、ビタミンAやビタミンE、オメガ3脂肪酸などは皮膚や粘膜の健康に寄与します。これらの栄養素が豊富に含まれているフードの選択をおすすめします。

まとめ

耳ダニ症は、早期発見・早期治療が鍵となります。愛犬の耳の様子に気をつけ、何か異常を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。また、健康的な食事や日々のケアによって、愛犬の健康を守っていきましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類