獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫がおしっこを出せない!尿道閉塞の症状と緊急処置、予防策を解説

【獣医師が解説】猫がおしっこを出せない!尿道閉塞の症状と緊急処置、予防策について

「最近、うちの猫がトイレに行く回数が増えたな……」「いつもと違う場所でおしっこをするようになった」など、猫の尿に関する異変を感じたことはありませんか?これらは猫が尿道閉塞という病気に苦しんでいる可能性があるのです。

尿道閉塞の原因

尿道閉塞は尿道が詰まることで尿が排出できなくなってしまう病気です。原因は尿石や炎症、膀胱の筋肉の異常などがあります。特にオスの猫は尿道が細く曲がっているため、メスの猫よりも発症しやすいとされています。

尿道閉塞の主な症状

尿道閉塞の最も顕著な症状は「尿が出ない」ことです。尿道が完全に詰まると尿が全く出ない状態になります。また、尿道が部分的に詰まっている場合は、尿が細く出る、尿の回数が増える、排尿時に痛がるなどの症状が見られます。

治療法と対応

尿道閉塞の疑いがある場合は、すぐに獣医師に連絡しましょう。尿道閉塞は緊急を要する病気であり、尿が溜まり続けると膀胱が破裂する可能性があります。獣医師は尿道を観察し、尿道を詰まらせている原因を特定します。その後、内視鏡やカテーテルを使って尿道の詰まりを取り除く治療が行われます。

予防と日常ケア

尿道閉塞の予防には、まず尿の健康を保つことが重要です。水分をたくさん摂ることで尿を薄くし、尿石の形成を防ぎます。また、定期的な健康診断で尿の状態をチェックすることも大切です。

おすすめのフードとサプリメント

尿道閉塞の予防には、尿の健康を考えたフード選びが重要です。低タンパク・低ミネラルのフードがおすすめです。また、尿のpHを適正に保つサプリメントも効果的です。

まとめ

尿道閉塞は猫の命に関わる重大な病気です。猫の尿の異変に気づいたらすぐに獣医師に連絡しましょう。そして、日常のケアと食事により、再発を防ぎましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類