記事全文:
【獣医師が解説】猫がてんかん発作を起こしたときの対処法:慌てずできる応急処置と注意点について
愛猫が突然、体を硬直させて倒れ、泡を吹いたり、意識がなさそうな様子…これは猫のてんかん発作の可能性があります。初めて見るその光景に、飼い主としては不安と恐怖でいっぱいでしょう。しかし、このような状況になったときに、冷静に適切な対処をすることが、愛猫の一命を救うことにつながります。
てんかん発作の原因
猫のてんかんは、脳の電気的な活動が一時的に乱れることで発症します。原因は多岐にわたり、脳の異常(脳腫瘍、脳血管疾患など)、感染症、薬物の副作用、遺伝などが考えられます。また、特定の原因が見つからない「特発性てんかん」もあります。
てんかん発作の主な症状
てんかん発作は、突然起こります。主な症状としては、全身の硬直、失神、体の震え、口から泡の出るなどが挙げられます。発作は数秒から数分続き、その間に猫は意識を失います。
治療法と対応
発作が起きたら、まずは猫を安全な場所に移動させ、周囲のもので怪我をさせないようにしましょう。次に、発作の状況を詳細に観察し、症状の詳細を記録します。それから、緊急に獣医師に連絡し、指示を仰ぎましょう。治療は、原因によりますが、薬物療法が主になります。
予防と日常ケア
発作の予防には、定期的な健康診断が重要です。また、猫のストレスを減らし、安定した生活を送ることも重要です。日常的には、猫の行動の変化に敏感になり、異常を感じたらすぐに獣医師に連絡することが大切です。
おすすめのフードとサプリメント
猫のてんかんの予防とコントロールには、適切な栄養が欠かせません。バランスの取れたキャットフードと、猫の体調に合わせたサプリメントがおすすめです。敏感な猫には、低アレルギー性のフードが良いでしょう。
まとめ
猫がてんかん発作を起こしたときは、まずは冷静に対処しましょう。そして、すぐに獣医師に連絡し、専門的な治療を受けさせてください。また、日常のケアと栄養管理にも気をつけ、愛猫の健康を守りましょう。