獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫が吐く原因と止まらないときの対処法:考えられる病気と毛玉との見分け方

【獣医師が解説】猫の嘔吐について

猫が突然吐き始めたら、飼い主としては心配になりますよね。しかし、猫の嘔吐はそれほど珍しいことではなく、一時的なものから重い病気の兆候まで、さまざまな原因が考えられます。この記事では、猫の嘔吐の原因から止まらないときの対処法、それに伴う病気や毛玉との見分け方について詳しく解説します。

猫が吐く原因

猫の嘔吐の原因は大きく分けて2つです。一つは「生理的な嘔吐」、もう一つは「病的な嘔吐」です。生理的な嘔吐は、毛玉や食事の飲み込みすぎなどが原因で、基本的には健康に問題はありません。しかし、病的な嘔吐は胃腸炎、腎臓病、甲状腺の異常など、何らかの病気が関与している可能性があります。

主な症状

生理的な嘔吐は、大量に毛を舐める習性からくる毛玉が原因のことが多く、嘔吐物に長い毛が混ざっていることが特徴です。また、食事をむさぼり食いする猫が嘔吐すると、嘔吐物は消化されていない食物であることが多いです。一方、病的な嘔吐は、食欲不振や元気がないなど、他の症状が伴うことが多いです。

治療法と対応

猫が嘔吐を続ける場合、まずは動物病院で診察を受けましょう。嘔吐の原因によって治療法は変わりますが、まずは脱水状態を防ぐために水分補給が必要です。また、嘔吐が止まったら少量ずつ食事を再開しましょう。

予防と日常ケア

嘔吐の予防には、食事の管理が大切です。食事を一度に多く与えすぎると、吐き気を催しやすくなります。また、毛玉予防のためには、定期的なブラッシングと、毛玉対策のフードを与えることが有効です。

おすすめのフードとサプリメント

毛玉対策としては、特別な成分が配合されたフードや、オメガ3脂肪酸を含むサプリメントがおすすめです。また、胃腸を丈夫にするフードや、プロバイオティクスを含むサプリメントも効果的です。

まとめ

猫の嘔吐は、生活習慣の見直しや適切なケアで予防することが可能です。しかし、嘔吐が続く場合や他の症状が伴う場合は、早めに動物病院で診察を受けることをおすすめします。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。

-未分類

S