獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫にノミがついた時の症状と駆除方法:室内飼いでも油断できない寄生虫とは

【獣医師が解説】猫にノミがついた時の症状と駆除方法について

愛猫が何かに悩まされている時、飼い主として一番に思うのは「早く楽にさせてあげたい」という思いでしょう。室内飼いの猫でもノミに悩まされることがあります。それでは、ノミがついた時の猫の症状や、駆除方法について詳しく解説していきましょう。

原因

ノミの主な感染源は、他のノミに感染した動物や、ノミが生息する環境です。室内飼いの猫でも、人間が衣服や靴にノミを持ち込む可能性があります。また、ノミは暖かく湿度の高い場所を好むため、夏場に感染するケースが多くなります。

主な症状

ノミに感染した猫は、体をかゆがったり、舐めたりする行動が増えます。特に、尻尾の付け根や頭部にノミが集まりやすいので、そこを中心に掻きむしることが多いです。掻きすぎて皮膚が赤くなったり、毛が薄くなったりする場合もあります。

治療法と対応

ノミの駆除には、獣医師の処方するノミ取り薬を使用します。効果的な駆除のためには、全てのノミと卵を取り除く必要があります。また、ノミが再発しないように、定期的に薬を使うことが重要です。家庭でできる対策としては、掃除機をこまめに使ってノミの卵を吸い取ることや、猫の寝床を定期的に洗うことが有効です。

予防と日常ケア

ノミの予防には、定期的なノミ取り薬の使用が有効です。また、飼い主自身が外からノミを持ち込まないように、帰宅時には衣服を振ったり、シャワーを浴びたりすることも重要です。猫の日常ケアとしては、ブラッシングを行い、異常がないか確認することがおすすめです。

おすすめのフードとサプリメント

猫の健康を維持するためには、バランスの良い食事が大切です。ノミによる痒みを和らげるためには、オメガ3脂肪酸が豊富な食事が有効です。また、ビタミンEやCも皮膚の健康に役立ちます。サプリメントも利用して、栄養バランスを整えることを考えてみてください。

まとめ

ノミは、愛猫の健康に大きな影響を与える可能性があります。早期に気づき、適切な対応をすることが大切です。何か異常を感じたら、獣医師に相談することをおすすめします。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類