獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫の口臭がきつい原因:歯の病気や内臓疾患など考えられる要因と対処法

【獣医師が解説】猫の口臭について

愛猫の口臭が気になることはありませんか?口臭は単に不快なだけでなく、病気のサインかもしれません。今回は、口臭の原因とその対処法について解説します。

口臭の主な原因

口臭の主な原因は、歯周病や口腔内の炎症、内臓疾患などがあります。歯周病は歯垢や歯石が原因で、口腔内の炎症は口内炎や歯根腫瘍などが考えられます。また、内臓疾患では腎臓病や糖尿病などが口臭を引き起こします。

主な症状

口臭の症状は主に口からの異臭ですが、それ以外にも食欲不振、嘔吐、口をこすりつけるなどの行動が見られることがあります。特に、口臭が強い場合や口内に異常が見られる場合は早めに獣医師に相談しましょう。

治療法と対応

口臭の治療法は原因によります。歯周病の場合は歯石除去や抗生物質の投与が行われ、口腔内の炎症の場合は炎症を抑える薬を使います。内臓疾患の場合は、その疾患の治療が必要となります。

予防と日常ケア

口臭の予防としては、毎日のブラッシングや食事の管理が有効です。また、定期的な健康診断も重要です。特に老猫の場合は、口臭が強くなることが多いので、こまめなケアが必要となります。

おすすめのフードとサプリメント

口臭予防には、歯石予防効果のあるフードや、口臭を抑えるサプリメントがおすすめです。ただし、食事の変更は猫のストレスになることもあるので、急に変えるのではなく少しずつ切り替えていきましょう。

まとめ

猫の口臭は、放置していると重篤な疾患につながることもあります。定期的な健康診断や日常ケアを心がけ、異常を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類