獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫の甲状腺機能亢進症とは?食べても痩せる高齢猫の病気の症状と治療法

【獣医師が解説】猫の甲状腺機能亢進症について

愛猫がいつもより食欲があるのに、体重が減ってきた。そんな症状に気づいたら、猫の甲状腺機能亢進症の可能性があります。この記事では、猫の甲状腺機能亢進症の原因から症状、治療法までを、わかりやすく解説します。

甲状腺機能亢進症の原因

猫の甲状腺機能亢進症は、甲状腺の異常な働きにより、体内の甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気です。特に10歳以上の高齢猫に多く見られます。原因ははっきりとわかっていませんが、環境因子や遺伝的要素が関与していると考えられています。

主な症状

甲状腺機能亢進症の猫は、食欲が増すにも関わらず、体重が減少します。また、排尿量や排便量の増加、元気がない、体調不良などの症状が見られます。特に、体重減少は自宅で簡単に確認できるため、日常的に体重を計測することをおすすめします。

治療法と対応

猫の甲状腺機能亢進症は、早期に発見し適切な治療を行うことで、症状を抑えることが可能です。治療法は、薬物療法、手術、放射線療法などがあります。ただし、どの治療法を選ぶかは、猫の年齢や体調、同時に患っている病気などを考慮に入れて獣医師と相談することが重要です。

予防と日常ケア

甲状腺機能亢進症の具体的な予防法は確立されていませんが、定期的な健康診断で早期発見し、必要な療法を行うことが大切です。また、高齢猫の健康管理には、適切な食事や運動、ストレスの軽減などが重要です。

おすすめのフードとサプリメント

猫の甲状腺機能亢進症に対しては、専用の食事療法が有効です。低ヨウ素食が推奨されていますが、必ず獣医師の指示に従いましょう。また、必要な栄養素を補うためのサプリメントも考慮に入れると良いでしょう。

まとめ

猫の甲状腺機能亢進症は、早期発見と適切な治療が大切です。愛猫の体調変化に気づいたら、すぐに獣医師に相談しましょう。飼い主の皆様が愛猫の健康を守るための一助となることを願っています。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類