獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】猫の脂肪肝(肝リピドーシス):急な食欲不振が命取りに…症状と治療法

記事タイトル:「【獣医師が解説】猫の脂肪肝(肝リピドーシス):急な食欲不振が命取りに…症状と治療法」

導入文

愛猫がいつもと違う…。「食欲がない」「嘔吐が止まらない」など、飼い主さんが最初に気づく症状から、「猫の脂肪肝」について理解しましょう。

原因

猫の脂肪肝は、急激な食欲不振や体重減少により、体内で過剰な脂肪が肝臓に蓄積し、肝機能が低下する病気です。ストレスや病気が原因で食欲が落ちると、体は栄養源として脂肪を使い始めます。しかし、猫の体は脂肪の利用が得意でなく、長期間食事を摂らないと脂肪が肝臓に溜まり、肝機能を低下させます。

主な症状

急な食欲不振や体重減少、嘔吐、黄疸(皮膚や白目が黄色くなる)などが主な症状です。また、便秘や下痢、体調不良、行動の変化なども見られます。脂肪肝は進行が早いため、早期発見が大切です。

治療法と対応

脂肪肝の治療は、原因となる病気の治療と、栄養補給が中心です。獣医師は、経鼻給餌チューブや経皮的胃経管(PEG)を使って、直接胃に食事を与えます。家庭では、食事の誘導や、おいしい食事の提供を心がけましょう。

予防と日常ケア

定期的な健康診断で早期発見を目指し、食事の管理や適度な運動を心がけることが予防につながります。また、猫がストレスを感じにくい環境作りも大切です。

おすすめのフードとサプリメント

高タンパク質で低脂肪のフードがおすすめです。また、ビタミンEやB群、コエンザイムQ10など、肝臓の機能をサポートする成分を含むサプリメントも効果的です。

まとめ

猫の脂肪肝は早期発見がとても大切です。愛猫の食欲や体調の変化に気づいたら、すぐに獣医師の意見を求めることが大切です。一緒に、愛猫の健康を守りましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類