獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

犬の膿皮症

【獣医師が解説】犬の膿皮症について

導入文

突然、愛犬がかゆがって自分の皮膚を掻きむしる姿を見て、何とかしてあげたいと思ったことはありませんか?その原因の一つに「膿皮症」があります。この記事では、膿皮症の原因から症状、治療法、予防法に至るまで、詳しく解説します。

原因

膿皮症は、皮膚の表層が細菌に感染して起こる病気です。通常、犬の皮膚には細菌が生息していますが、皮膚のバリア機能が低下したり、免疫力が落ちると細菌が増殖し、膿皮症を引き起こします。特に、アレルギー性皮膚炎を患っていたり、ノミやダニによる皮膚病を持つ犬は膿皮症になりやすいです。

主な症状

膿皮症の主な症状としては、皮膚の赤み、腫れ、膿を伴う炎症、異臭などがあります。また、犬自身が強く掻くことで皮膚が傷つき、毛が抜けたり、皮膚が硬くなったりすることもあります。膿皮症は一部の部位に限らず、全身に広がることもあります。

治療法と対応

膿皮症の治療は、まずは原因となる細菌の特定から始まります。病原体を特定し、適切な抗生物質を投与します。また、皮膚の掻き傷から二次感染を防ぐための外用薬も併用されます。家庭でのケアとしては、犬の皮膚を清潔に保つことが重要です。また、掻きむしらないようにエリザベスカラーを使用することもあります。

予防と日常ケア

膿皮症の予防には、毎日のブラッシングで皮膚状態をチェックし、皮膚トラブルを早期に発見することが大切です。また、バランスの良い食事で免疫力を保つことや、適度な運動によりストレスを解消することも重要です。さらに、定期的なワクチン接種やフィラリア予防薬の投与、ノミ・ダニ予防の対策も忘れずに行いましょう。

おすすめのフードとサプリメント

アレルギー性皮膚炎を予防するためのフードとしては、無添加・無着色のもの、オメガ3脂肪酸を多く含むものがおすすめです。また、ビタミンEやビタミンCを多く含むサプリメントも、皮膚の健康を保つのに役立ちます。

まとめ

膿皮症は早期発見・早期治療が大切です。愛犬の皮膚状態をこまめにチェックし、何か異変を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。また、日頃のケアや食事にも気を付け、愛犬の健康を守りましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類