獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

犬 クッシング症候群

【獣医師が解説】犬のクッシング症候群について

導入文

愛犬と過ごす日々、心地よい時間を共有しながら、突然の異変を感じたことはありませんか? 食欲が増えた、水をたくさん飲むようになった、お腹がぽっこりと丸くなった…これらは「クッシング症候群」の症状かもしれません。今回は、そんなクッシング症候群を初心者でも理解しやすいように詳しく解説します。

原因

クッシング症候群は、体内のステロイドホルモンが過剰に分泌される状態を指します。通常、ストレスなどの状況に応じて適量が分泌されるこのホルモンが、何らかの原因で増えると、身体のさまざまな部分に影響を及ぼします。最も多い原因は体内の異常、特に脳の下垂体や副腎の腫瘍によるものです。

主な症状

クッシング症候群の症状は多岐にわたりますが、その中でも特に一般的なものは、食欲増進、多飲多尿、腹部の膨らみ、皮膚の薄くなる、抜け毛などです。しかし、これらの症状は他の病気でも見られるため、病院での正確な診断が必要です。

治療法と対応

まずは病院での診断が必要です。血液検査や尿検査、超音波検査などを行い、クッシング症候群であることを確認します。治療法は主に薬物療法で、体内のステロイドホルモンの分泌を抑える薬を使用します。また、原因となる腫瘍がある場合は、手術や放射線治療などが適用されます。

予防と日常ケア

クッシング症候群の予防は難しいですが、適切な体重管理と定期的な健康診断を行うことで、早期発見・早期治療につながります。また、愛犬の飲食や排泄の様子を日々観察することは、何か異変があった場合の早期発見に大変有効です。

おすすめのフードとサプリメント

クッシング症候群の犬には、低脂肪・低炭水化物の食事が推奨されます。また、オメガ3脂肪酸が豊富なサプリメントを与えることで、皮膚の健康維持に役立ちます。ただし、フードやサプリメントは獣医師の指導のもと、適切なものを選ぶようにしましょう。

まとめ

クッシング症候群は、早期発見・早期治療がとても重要な疾患です。愛犬の日常の様子をよく観察し、何か異変を感じたらすぐに獣医師に相談しましょう。また、食事やサプリメントにも注意を払い、愛犬の健康を守るための最適なケアを行っていきましょう。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類