獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

犬 歯石除去 費用

【獣医師が解説】犬の歯石除去について

導入文

愛犬の口臭が気になる、食事を噛まないで飲み込んでしまうなど、あなたの大切なパートナーが歯の問題を抱えているかもしれません。歯のトラブルは放置すれば、不快なだけでなく命に関わる危険も潜んでいます。今回は、特に問題となる歯石について獣医師が詳しく解説します。

原因

犬の歯石の主な原因は、口内の細菌と食べ物残りから形成されるプラークが固まり、歯に付着することです。この歯石が炎症を引き起こし、口臭や歯周病を引き起こします。また、この状態が長く続くと、重度の歯周病や心臓病、腎臓病などの全身疾患へとつながる危険性があります。

主な症状

歯石がついた犬の主な症状は、口臭、食事を噛まない、歯茎の赤み、歯茎からの出血、歯の動揺などがあります。初期段階では、特に口臭が目立つので、口臭を感じたら歯の健康状態をチェックしましょう。

治療法と対応

犬の歯石は、動物病院での専門的な治療が必要です。一般的な治療法は、麻酔下でのスケーリング(歯石除去)となります。また、重度の歯周病の場合は、歯の抜歯が必要な場合もあります。自宅では、毎日のブラッシングや歯石予防用のフード、歯磨きチューズなどで予防することが可能です。

予防と日常ケア

予防のためには、まず犬の口内を定期的にチェックし、歯磨きを行うことが大切です。また、適切なフードを選ぶことも重要です。歯石を予防するフードは、噛む力で歯石を削り取る働きがあります。さらに、定期的な動物病院での検診も推奨されます。

おすすめのフードとサプリメント

歯石予防には、歯磨き効果のあるフードや、口内環境を整えるサプリメントがおすすめです。特に、歯磨き効果のあるフードは、一粒一粒が大きく、硬さも適度なものを選ぶと良いでしょう。また、口内環境を整えるサプリメントは、口内の細菌バランスを整える効果があります。

まとめ

愛犬の健康と生活の質を守るために、歯石の予防とケアは大切です。まずは口臭に気づいたら、動物病院で診察を受け、適切なケアを始めましょう。そして、毎日のブラッシングや適切なフード選び、定期検診を心がけることで、愛犬の口内環境を守ることができます。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類