獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

未分類

【獣医師解説】犬のアジソン病(副腎不全)の症状:食欲不振や嘔吐を起こす病気と治療法

【獣医師が解説】犬のアジソン病(副腎不全)の症状:食欲不振や嘔吐を起こす病気と治療法

犬のアジソン病(副腎不全)について

私たち飼い主にとって、愛犬が何らかの病気になってしまうことは大きな心配事です。特に、犬のアジソン病は初期症状があいまいで、なかなか気づかないことが多い病気です。

アジソン病(副腎不全)の原因

アジソン病は、副腎皮質の機能が低下することで発症します。その原因は、自己免疫反応や感染症、薬物の副作用などさまざまです。リスクとしては、中・大型犬や若齢の犬が多く、特に雌犬に多いとされています。

主な症状

アジソン病の初期症状は、食欲不振や嘔吐、下痢などがあります。これらは一般的な消化器系の疾患と似ているため、見逃されやすいです。また、疲労感や体重減少、脱力感なども見られます。

治療法と対応

アジソン病は、獣医師による診察と血液検査などで確定診断がなされます。治療は、副腎皮質ホルモンの補充療法が主となり、継続的に投薬治療が必要となります。自宅でのケアとしては、定期的な健康チェックと薬の服用が重要です。

予防と日常ケア

アジソン病の予防には、定期的な健康診断が欠かせません。また、適度な運動とバランスの良い食事、ストレスの軽減も大切です。日常ケアとしては、愛犬の体調変化に気をつけ、異常が見られたらすぐに獣医師に相談することが必要です。

おすすめのフードとサプリメント

アジソン病の犬には、栄養価が高く消化吸収の良いフードがおすすめです。また、ビタミンやミネラルの補給も重要で、必要に応じてサプリメントの摂取も考えましょう。

まとめ

アジソン病は、その初期症状のあいまいさから見逃されがちな病気ですが、早期発見・早期治療がとても重要です。愛犬の健康状態に対する日々の観察と、定期的な健康診断が大切です。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

-未分類