【獣医師が解説】犬の心臓病(僧帽弁閉鎖不全症)について
最近、愛犬の咳が増えた、疲れやすくなったと感じていませんか?それらは心臓病の一つ、僧帽弁閉鎖不全症の可能性があります。この記事では、原因から症状、治療法、予防と日常ケア、おすすめのフードまで詳しく解説します。
犬の僧帽弁閉鎖不全症の原因
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓の僧帽弁が正常に閉鎖できず、血液が逆流してしまう病気です。最も一般的な原因は加齢による僧帽弁の劣化ですが、遺伝的な要素も関与することがあります。
主な症状
犬の僧帽弁閉鎖不全症の症状は、咳、疲れやすさ、呼吸困難、食欲不振などがあります。特に咳は、頻繁に起こるようであれば注意が必要です。また、進行すると体重減少や腹部の膨らみも見られます。
治療法と対応
病状によりますが、薬物療法が中心となります。利尿剤や血管拡張剤などが用いられます。重症化した場合は手術も選択肢となることもあります。自宅でのケアとしては、定期的な運動と栄養バランスのとれた食事、ストレスの軽減が重要です。
予防と日常ケア
僧帽弁閉鎖不全症の予防としては、定期的な健康診断が有効です。また、塩分制限や適度な運動、ストレスの軽減など日常のケアも大切です。犬の心臓は人間と同じく、健康的な生活習慣が基本となります。
おすすめのフードとサプリメント
心臓病に配慮したフードとしては、低塩分、低脂肪、高タンパク質がおすすめです。また、オメガ3脂肪酸やビタミンEを含むサプリメントも効果的です。ただし、フードやサプリメントの選択は獣医師の指導を受けることをお勧めします。
まとめ
愛犬の咳や疲れやすさに気づいたら、僧帽弁閉鎖不全症の可能性があります。早期発見・早期治療が最善の予防です。適切なケアと食事、そして愛情をたっぷりと持って接してあげましょう。