あなたの愛猫が慢性膵炎を患っていると知ったら、心配で仕方がないことでしょう。
余命はどれくらいか、末期症状はいかに見極めるか、そして回復への道のりはどの程度か…。
そんな切実な疑問に、獣医師の目線から丁寧にお答えします。
この記事では、獣医師としての専門知識をもとに、猫の膵炎に関するこれらの疑問を解決します。猫の健康と長寿を守るために、ぜひお読みください。
慢性膵炎とは?
慢性膵炎は、かつては猫にはまれな病気とされていましたが、現在ではかなり多いことが知られています。
実際、カリフォルニア大学デイビス校の研究では、猫の50.4%が慢性膵炎の痕跡を持っていたことが判明しています。
膵炎とは
膵炎は、消化を助ける酵素や血糖値を調整するホルモンの生成を担う臓器である膵臓に炎症が起こる状態です。
猫の場合、急性(短期)と慢性(長期)に分類されます。慢性膵炎では、病理組織学的に不可逆的な変化が起こり、膵臓の永久的な損傷につながることを意味します。
急性膵炎と慢性膵炎の違いは主に病理組織学的なものであり、必ずしも臨床的なものではないため、両者の区別が難しいケースもあります。
猫の慢性膵炎の原因
猫の膵炎には年齢、性別、品種による素因はなく、その原因はほとんど不明のままです。
ほとんどの場合、猫の膵炎の95%以上は特発性であり、特定の原因が見つけられないことを意味します。
考えられる要因としては、
- 感染症
- 膵臓の外傷
- 特定の薬剤
- 糖尿病や慢性腸炎(IBD)
などの併発疾患があります。
しかし、これらの要因と猫の膵炎との決定的な関連はまだ確立されていません。
ストレスが膵炎の原因になる?
猫の膵炎の直接的な原因としてのストレスは不明です。しかし、一部の猫のストレスが食欲不振や脱水、さらには脂肪性肝疾患を引き起こすことがあることは分かっています。
一部の猫で膵炎がこれらの病気と関連していることから、ストレスが膵炎を引き起こす可能性があると言えるでしょう。
しかし、ストレスが膵炎の直接的な原因であると言えるほどの根拠はありません。
膵炎と三臓器炎
慢性膵炎が起こると、膵臓の近くの他の臓器(腸や胆管、肝臓)にも炎症が広がっていくことが分かっており、これを三臓器炎と呼びます。
三臓器炎は
- 膵炎
- 炎症性腸疾患(IBD)
- 胆管肝炎
の3つの炎症を同時に起こした場合の総称です。
三臓器炎が起こると、とんでもなく強い炎症が起こるため、ステロイドなどで早急に炎症を抑えることが必要です。
膵炎になった場合の余命
一般的な余命の期間
膵炎の重症度や慢性度によって、余命は決まります。
研究によると、急性膵炎の猫の死亡率は9%~41%といわれています。
このようなさまざまな割合は、猫が病院に来院したときの重症度、治療への反応の良し悪し、併発疾患を抱えているかどうかが大きく影響します。
もし愛猫が何日も何週間も膵炎を起こし、ひどい脱水状態で、他の基礎疾患も患っている場合、回復が難しくなる可能性があります。
病状による余命の違い
急性膵炎は適切な治療を受けることで回復が見込めますが、慢性膵炎は繰り返し発症する可能性があります。
ですが、急性膵炎は早期発見が難しいため、膵炎と診断された時には既に慢性膵炎に移行していることがほとんどです。
急性膵炎を早期発見し、完治させることができれば、余命に大きく影響することはありませんが、慢性膵炎に移行している場合は、余命に影響を与える場合があります。
猫の膵炎の症状について
猫の膵炎の症状は非常に多様で非特異的であるため、臨床症状だけで病状を特定することは困難です。一般的な症状には以下のようなものがあります。
- 無気力
- 食欲不振
- 嘔吐
- 体重減少
- 下痢
- 息苦しさ
- 脱水症状
- 低体温や発熱
- 皮膚が黄色く変化する(黄疸)
- 腹痛
- 腹部の異常な膨らみ
膵炎末期の症状
末期の特徴と症状 膵炎の末期には、激しい痛み、嘔吐、下痢、食欲不振、脱水などの症状が見られます。
これらの症状は、膵炎の進行とともに悪化し、体力や免疫力が低下します。
膵炎末期に飼い主様ができる対処法とケア
膵炎の末期には、痛みを和らげる薬や消化器系の働きを改善する薬を使用することがあります。
また、食事療法や水分補給など、飼い主様が積極的にケアを行うことで、生活の質を改善し、症状を軽減することができます。
具体的には、食事量を小さくして回数を増やすことで、消化器系への負担を軽減できます。水分補給も重要で、猫がいつでも水を飲める環境を整えておくことが大切です。
膵炎で起こる黄疸について
黄疸は、皮膚、目の白目、口の内側が黄色く変色する症状のことを指します。これは、ビリルビンという物質の増加が原因で起こります。
膵炎でも黄疸は起こり、その場合余命はかなり短くなることがあります。
以下に、黄疸が発生する原因や余命について説明します。
黄疸の主な原因
肝臓の疾患
肝臓が正常に機能しないと、ビリルビンが体内に蓄積しやすくなります。
造血障害
赤血球の異常な破壊が起こると、ビリルビンの量が増加します。
膵炎やガン、感染症などによる胆道の閉塞
胆道が詰まり、胆汁の流れが阻害されると、ビリルビンが体内に留まりやすくなります。
余命について
肝臓の疾患
軽度の肝臓の疾患の場合、適切な治療とケアにより、猫の余命は数年以上となることが多いです。
重度の肝臓の疾患や進行した肝硬変の場合、猫の余命は数ヶ月から1年程度となることもあります。
造血障害
赤血球の異常な破壊が原因の場合、その原因を特定し治療すれば、猫の余命は数年以上となることが期待されます。
しかし、原因が特定できない場合や、治療が難しい場合、余命は短くなる可能性があります。
胆道の閉塞
胆道の閉塞の原因が感染症の場合、適切な治療を受けることで、完治する可能性があります。
がんや重度の疾患が原因の場合、余命は数ヶ月から1年程度となることも考えられます。
猫の膵炎の診断
猫が膵炎の徴候を示している場合、獣医師は診断を確定するために様々な検査を行います。
- 血液検査
膵炎の猫の血液検査で見られる変化には、肝酵素(ALT、ASTなど)および総ビリルビン濃度の上昇があります。 これらの変化は、胆道管の同時炎症、肝外胆道閉塞、肝リピドーシス、またはこれらの要因の組み合わせによって起こり得ます。
さらに、脱水の結果、血清クレアチニン、血中尿素窒素(BUN)、対称型ジメチルアルギニン(SDMA)濃度が上昇することもあります。
- リパーゼ
リパーゼは膵臓で作られる酵素で、その値は膵炎を示すのに役立ちます。しかし、リパーゼ値を正確に測定するためには、膵リパーゼに特化した検査が必要です。
そのような検査の1つが血清膵リパーゼ免疫反応(fPLI)検査で、Spec fPLとして市販されています。
この検査は膵リパーゼの測定に特異性が高く、猫の膵炎の診断に感度が高いことが研究で示唆されています。
ただし、その感度は軽症よりも重症の膵炎の方が高く、軽度の膵炎は見逃されることがあります。
また、正確な結果を得るためには、適切な採血法とサンプルの保存が重要です。血清膵リパーゼ免疫反応検査は、他の診断法と組み合わせて使用することが一般的です。
- 超音波検査
超音波検査は、猫の膵炎の診断に非常に有益であり、非侵襲的で比較的安全な方法です。
超音波検査は、膵臓のサイズ、形状、エコーパターンなどの異常を検出することができます。
膵炎を示す超音波所見には、膵臓の腫大、腫瘤、周囲組織の浮腫、局所的な液体貯留、膵周囲脂肪のエコー性の増加などがあります。
ただし、超音波検査の感度は、技術者の技能や経験に大きく依存し、軽度の膵炎を見逃す可能性があります。また、超音波検査は、猫の膵炎の原因を特定することはできません。
- 組織学的検査
組織学的検査は、猫の膵炎の最も確実な診断法ですが、侵襲的でリスクが高いため、一般的には最後の手段とされます。
組織学的検査では、細胞レベルでの膵臓の炎症や損傷を詳細に調べることができます。組織学的検査は、通常、内視鏡による膵臓生検または開腹手術による膵臓生検を行って行われます。
慢性膵炎の治療法
- 痛みの管理
慢性膵炎の猫は、従来の鎮痛剤で効果的に痛みを緩和できない場合があります。
ガバペンチンやトラマドールなどの長期的な治療法が適切な場合もあります。
また、内臓の痛みを緩和するためにマロピタントが用いられることがあります。
- 食事管理
慢性膵炎を管理する場合、必ずしも食事療法が必要ではありません。
しかし、食事が膵炎や併発疾患の原因となっていると考えられる場合、適切な食事へと移行することが重要です。
- 制吐剤と食欲増進剤
吐き気や運動不足がある場合、マロピタントや5HT3拮抗薬などの制吐剤が投与されることがあります。
ミルタザピンなどの食欲増進剤は、自発的な食物摂取を維持するのに役立ちます。
- 抗生物質
猫の慢性膵炎では、他の疾患や感染性合併症の治療が必要でない限り、抗生物質は通常推奨されません。
- コバラミン補給
食欲不振や消化器疾患がある場合、コバラミン補給を検討することがあります。
特に低コバラミン血症が確認されている場合は重要です。
- 抗炎症療法と免疫抑制療法
炎症と線維化は、猫の慢性膵炎の重要な病理学的特徴です。
プレドニゾロンは一般的な抗炎症・免疫抑制剤であり、猫に有益である可能性があります。
ただし、高血糖などの副作用が発症した場合は、投薬量を調整することが重要です。
膵炎の回復期間
膵炎の回復期間は、軽症の場合は2~5日、重症の場合は1~2週間以上とさまざまです。
場合によっては、膵炎は慢性的で継続的な状態です。
膵炎の猫の予後は、臨床的な重症度と同じくらい大きく変化します。
軽症から中等症の猫では、再発を繰り返す可能性はありますが、一般的に回復の予後は非常に良好です。
膵炎の寿命・死亡率
慢性膵炎は比較的ゆっくりと進行する病気であるため、寿命に大きく影響することはほとんどありません。
ただし急性膵炎の死亡率は、重症度や関連する併発疾患によって異なりますが、9~41%と報告されています。
そのため、非常に重症の急性膵炎の猫では、致命的になることがあります。
まとめ
結局のところ、猫の慢性膵炎の管理には、疼痛管理、栄養サポート、モニタリングなどを含む包括的なアプローチが必要です。
診断が難しい場合もありますが、適切なケアと治療により、猫の生活の質を向上させることができます。
愛猫に合ったアドバイスや管理方法を得るために、獣医師と相談することを忘れないでください。