獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

猫の感染症

【獣医師監修|独特な下痢の臭い】猫パルボウイルスの初期•末期症状、致死率について解説

【獣医師監修|独特な下痢の臭い】猫パルボウイルスの初期•末期症状、致死率について解説

愛猫が健康で幸せな生活を送るために、飼い主として知っておくべきことは何でしょうか?

その一つが、猫パルボウイルス感染症についての知識です。

初期から末期の症状は何か、治療法や予防法、そしてその致死率はどれほどなのかについて、この記事では詳しく解説します。

猫パルボウイルスとは

猫パルボウイルスは、通常「猫汎白血球減少症」や「猫ウイルス性腸炎」などと呼ばれ、急性の胃腸炎を引き起こします。非常に感染力が強いウイルスですので、アルコールなどの消毒薬では死滅せず、環境中に数年も生き残ることができる強力なウイルスです。

このウイルスに感染した猫は、胃腸炎による嘔吐や下痢、食欲不振などの症状を示します。

猫パルボウイルスの感染経路と潜伏期

猫パルボウイルスは、感染猫の嘔吐物や下痢便により広まります。ウイルスの潜伏期間は通常数日から1、2週間です。

パルボウイルスは、感染力が強く、環境中に長期間存在できるため、1匹が感染するとどんどん他の猫に感染してしまう怖い感染症です。

パルボは子猫だけの病気と思われがちですが、ワクチンを打っていない成猫は、普通に感染してしまうため要注意です。

感染猫はすぐに隔離させる必要あり

パルボウイルスに感染した猫はすぐに隔離しましょう、パルボウイルスは前述のように非常に感染力が高いウイルスですので、隔離しなければ すぐに他の猫に感染してしまいます。

また、飼い主さんによってパルボウイルスが他の猫へと運ばれてしまうことが多いため、徹底した消毒を必ず行う必要があります。

人間にもうつることはある?

人間や他の動物種に猫パルボが感染することは、まずありません。犬でも猫と同様に犬パルボウイルスが存在しますが、犬同士以外で感染が成立することはありません。

ただし、人間が感染猫と接触した後、その手や衣服で他の猫にウイルスを運んでしまう可能性があります。

感染予防のためには、感染猫との接触を避けることが重要です。

猫パルボウイルスの初期症状

初期症状として最も一般的なのは、

  • 37.9℃未満の低体温
  • 急な嘔吐や下痢
  • 食欲不振

などです。中には突然死する子猫もいるくらい怖い感染症です。

また、うんちがパルボ臭と呼ばれる独特の臭いを伴うことがあります。

パルボ=下痢という印象を持たれている飼い主さんは多くいらっしゃると思いますが、下痢が起こらず嘔吐のみ症状が出ることもあるため注意が必要です。

身体検査では

  • お腹が膨らんでいる
  • 腸のリンパ節が腫れている
  • 重度の脱水

が症状と一緒に見られることがほとんどです。

猫パルボウイルスの末期症状

末期症状として、脱水症状や高度な衰弱、発熱、急性の腹痛が見られます。

また、ウイルスが血液中の白血球を攻撃するため、免疫力が大幅に低下し、二次感染症に繋がる可能性もあります。

猫パルボウイルスの治療法

治療法は主に対症療法で、具体的には脱水症状の改善や二次感染症の予防、栄養補給などが含まれます。ウイルスを殺せるような特効薬はありませんので、あくまで猫の免疫力を上げるための対症療法中心の治療になります。

猫パルボウイルスの致死率

猫パルボウイルスの致死率は、感染猫の健康状態や年齢、治療の早さなどによりますが、特に子猫では非常に高いです。

具体的には致死率は50%以上と報告されています。

子猫に関しては75%以上の致死率が報告されています。

感染から回復すると免疫がつくため、パルボウイルスへの再感染のリスクは低くなります。

猫パルボウイルスの予防

最も効果的な予防法はワクチン接種です。これにより、感染リスクを大幅に減らすことができます。

また、感染猫との接触を避ける、手洗いを徹底するなどの基本的な衛生管理も重要です。

ウイルスの消毒方法

市販のハイターなどの次亜塩素酸を含む溶液を30倍程度に薄めて、消毒液を作ります。その消毒液に食器などを15分程度漬けておくことで、パルボウイルスを消毒することができます。

パルボウイルスは弱い消毒剤に耐性があり、クロルヘキシジンなどの4級アンモニウム化合物と呼ばれる消毒剤やアルコールは効きません。

また、パルボウイルスは消毒しなければ、1年以上生存することができるとても強いウイルスですので、パルボウイルスに感染した猫がいると分かった場合は即座に部屋の消毒を行いましょう!

本記事のまとめ

猫パルボウイルスは非常に感染力が強いウイルスで、猫に深刻な影響を及ぼす可能性があります。

適切な知識と対策を持つことで、愛猫を守ることができます。感染の疑いがある場合は、早急に獣医師に相談しましょう。

【関連記事】

✔︎ 猫エイズの症状や寿命について以下の記事で総まとめしています。

✔︎ 猫風邪のうつり方や症状について以下の記事で総まとめしています。

✔︎ 猫白血病のうつり方や症状・寿命について以下の記事で総まとめしています。

✔︎ FIP(猫伝染性腹膜炎)の原因・症状・治療法について以下の記事で総まとめしています。

  • この記事を書いた人
院長

院長

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。

-猫の感染症