獣医師、ペット栄養管理士が犬と猫の病気と食事について徹底解説しています!

カテゴリー

最新記事 猫の病気

【獣医師解説】猫が元気がないとき病院に行くべき?様子を見るべき?判断するポイント

愛猫がいつもより元気がないと、飼い主さんはとても心配になりますよね。

猫は体調不良を隠す習性があるので、飼い主さんが早めに異変に気づいてあげることが大切です。

食欲がなくてご飯を残したり、ずっと寝てばかりで遊ばないなど、いつもと様子が違うと「動物病院に連れて行ったほうがいいのかな?」と迷うこともあるでしょう。

この記事は獣医師監修のもと、猫が元気がないときの主な症状や原因、病院へ行くべきかどうかの判断基準、具体的な対処方法などを解説します。日頃のケアや予防策についても触れているので、不安なときの参考にしてください。

猫が元気がないときに見られる主な症状

猫が元気を失っているときには、以下のような症状が見られることがあります。どれか一つでも当てはまる場合は体調に注意しましょう。

  • 食欲が低下する – ご飯をあまり食べない、残す、または全く口にしない。
  • 水分摂取が減る – 水をあまり飲まない(脱水に注意)。
  • ぐったりしている・動きが少ない – いつもより寝ている時間が増え、起き上がりたがらない。
  • 隠れる・逃げる – 具合が悪いときに安心できる場所に隠れがちになる。
  • 遊ばない・反応が鈍い – お気に入りのおもちゃや飼い主の呼びかけにも興味を示さない。
  • 毛づくろいをしない – 体を舐める頻度が減り、被毛がボサボサになっている。
  • 嘔吐・下痢 – 吐く回数が多い、下痢が続く。
  • 呼吸や排泄の変化 – 呼吸が速い・荒い、鼻水・くしゃみが続く、または排尿・排便に異常がある(血尿、排泄物の色や回数の変化)など。

これらの症状はいずれも猫の体調不良の典型的なサインです。少しでも気になる変化があれば、早めにケアや受診を検討しましょう。

猫が元気がない原因

猫が元気をなくす原因には、病気やケガ、環境の変化などさまざまなものが考えられます。主な原因としては次のようなものがあります。

  • 感染症や内臓疾患 – 風邪やウイルス感染、腎不全、肝臓疾患など。これらの病気では高熱や吐き気、嘔吐・下痢などを伴って元気がなくなることがあります。
  • 寄生虫感染 – ノミやダニ、回虫、コクシジウムなど。寄生虫に感染すると貧血や栄養不足になり、元気がなくなることがあります。
  • ケガ・痛み – 骨折や捻挫、打撲などの外傷、関節炎、口内炎や歯の痛みなど。体が痛むと動きたがらず、ご飯を食べづらくなります。
  • 歯や口のトラブル – 歯周病や口内炎で口の中が痛いと、ご飯を食べづらくなり元気がなくなることがあります。
  • ストレス・環境変化 – 引越しや旅行、新入りのペットや家族の来訪、騒音などでストレスがかかると食欲不振や元気消失が起こることがあります。
  • 季節・気圧の変化 – 暑さや寒さ、梅雨の低気圧など、気候の変化で体調を崩す猫もいます。特に高齢猫や持病のある猫は敏感です。
  • 加齢によるもの – 老猫になると体力や免疫力が低下しやすく、関節炎や慢性腎臓病などの影響で元気がなくなることがあります。
  • 中毒・誤飲 – 有害な植物(ユリなど)や薬品、毒物の誤飲は命に関わる危険があり、急激に元気を失う原因となることがあります。

これらの原因は複数重なることもあります。少しでも異変を感じたら早めに対処しましょう。

猫が元気がないとき、病院にいつ行くべき?

猫の体調変化に気づいたとき、「すぐ病院に行くべきか悩む」という飼い主さんも多いでしょう。以下に緊急度の目安を示しますので、愛猫の様子と照らし合わせてチェックしてみてください。

【緊急度高】すぐに受診すべきサイン

  • 24時間以上食事を摂らない、水もほとんど飲まない状態が続く
  • 激しい嘔吐や下痢が続いている
  • 明らかに呼吸が速い、もしくは苦しそうに呼吸している
  • ぐったりして起き上がれない、反応がない
  • 大量の出血(口や鼻、肛門などから)やけいれん・痙攣がある
  • 排尿・排便ができない、血尿が出ている

これらの症状が見られたら緊急性が高い可能性があります。すぐに動物病院へ連絡し、指示を仰ぎましょう。場合によっては夜間・休日の救急動物病院を受診することが必要です。

【様子見可】少し経過を見てもよいサイン

  • 食欲は少し落ちているが水は飲んでおり、排泄も普段通り
  • 一時的に元気がない(寝ている時間が増えた)が、自力で歩く・反応する
  • 軽いくしゃみや少量の吐き戻しがあるが、他に重大な症状はない
  • 新しい環境に慣れるまでのストレスや、季節の変わり目で体調が崩れている可能性が考えられる

上記は緊急性が低い例ですが、様子を見た結果、「1~2日経っても改善しない」「症状が悪化した」といった場合は、早めに動物病院を受診してください。

具体的な対処方法

飼い主さんにできる対処として、まずは以下のようなケアを試みましょう。大切なのは愛猫が安心できる環境を整えることです。

  • 静かで暖かい場所に寝床を用意し、安静にさせる
  • 好物のウェットフードや柔らかい食事を少量ずつ与えてみる
  • 水をいつでも飲めるように置いておき、水分補給を促す(脱水に注意)
  • 体温を測れる場合は、37~39℃程度か確認する(異常を感じたら病院へ)
  • お気に入りのおもちゃで遊んで興味を示すか試してみる
  • 動きが鈍い場合は無理に動かさず、なでたり優しく声をかけたりして安心させる
  • 嘔吐や下痢がある場合は清潔を保ち、必要に応じて体をきれいにする
  • 排泄物の量や色をチェックし、変化があれば獣医師に伝えられるよう記録する
  • 不安な場合は早めに獣医師に電話で相談し、受診のタイミングを判断してもらう

上記のケアを行って数時間~1日様子を見ても改善が見られない、または症状が悪化する場合は、速やかに動物病院で診察を受けましょう。

迷ったときは専門家へ相談することが大切です。

予防策

日頃からできる予防策を知っておくと、愛猫の健康維持につながります。

  • 定期的に健康診断やワクチン接種を受け、病気を早期発見する
  • バランスの良い食事を与え、適切な体重を維持する
  • 清潔で安全な環境を整える(誤飲・落下防止、危険なものは片づける)
  • 十分な遊びと運動でストレスを発散させ、快適な居場所を提供する
  • 季節に合わせた温度管理を行う(夏場は熱中症対策、冬場は暖かく過ごせる工夫)
  • 新鮮な水を常に用意し、脱水予防に努める
  • 定期的にブラッシングをして皮膚と被毛の状態をチェックし、ノミ・ダニ対策を行う

上記の対策を普段から実践し、猫の体調に気を配ってあげましょう。

まとめ

猫が元気がないときは、飼い主さんにとって大きな不安要素ですが、まずは冷静に症状を確認しましょう。

食事や水分摂取、排泄の様子に気をつけ、体温や呼吸の異常がないかチェックします。危険なサイン(24時間以上絶食・絶水、激しい嘔吐・下痢、呼吸困難など)があればすぐ病院へ。

軽い症状であれば家庭で様子を見ることも可能ですが、様子を見ている間も体調をこまめに観察し、1~2日改善がなければ獣医師の診察を受けましょう。

大事なことは、少しでも不安を感じたら躊躇せずに獣医師に相談することです。少しでも気になる場合は早めに受診し、重症化を防ぎましょう。この記事は獣医師監修のもと作成されていますので、安心して参考にしてください。

  • この記事を書いた人
アバター

DrVets

国公立獣医大学卒業→→都内1.5次診療へ勤務→動物病院の院長。臨床10年目の獣医師。 犬と猫の予防医療〜高度医療まで日々様々な診察を行っている。

-最新記事, 猫の病気